|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 近鉄 : [きんてつ] 【名詞】 1. (abbr) Kinki Nippon Tetsudou (railway co.) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 電気機関車 : [でんききかんしゃ] (n) electric locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
近鉄デ31形電気機関車(きんてつデ31がたでんききかんしゃ)は、かつて近畿日本鉄道に在籍した電気機関車で、3両が製造された。 == 概要 == 1948年(昭和23年)に三菱重工業が製造した運転整備重量40t級の箱型電気機関車で、大井川鉄道E10形電気機関車や神戸電鉄700形電気機関車は同形機である。31 - 33の3両が製造され、31は伊賀線、32は名古屋線、33は南大阪線に配置された。3両とも狭軌用だったが、32は1959年の名古屋線改軌時に標準軌に改造され、デッキの手すりや空気だめの改造、移設が行われ自重が40.8tに増加した。33は1964年(昭和39年)、31は1971年(昭和46年)に養老線に転属して貨物列車の牽引に使用された。その後3両ともATS取り付けや前照灯の2灯式シールドビーム化といった改造が行われ、31と33には前面に入換用のステップが付けられた。 養老線に転属した31と33は、貨物列車の廃止により晩年は入換や除雪用として働き、2000年(平成12年)11月に廃車解体された。 デ32は1983年(昭和58年)に除籍された後、塩浜検修車庫の入換専用機となった。塗色がライトブルーとホワイトに塗り分けられ、2010年現在も稼動している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近鉄デ31形電気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|