|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 近鉄 : [きんてつ] 【名詞】 1. (abbr) Kinki Nippon Tetsudou (railway co.) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 布 : [ぬの] 【名詞】 1. cloth ・ 布施 : [ふせ] 1. (n,vs) alms 2. offerings ・ 営業 : [えいぎょう] 1. (n,vs) business 2. trade 3. sales 4. operations ・ 営業所 : [えいぎょうしょ] 【名詞】 1. business office 2. place of business ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
近鉄バス布施営業所(きんてつバスふせえいぎょうしょ)は、大阪府東大阪市高井田中一丁目にある、近鉄バスの営業所である。主に、東大阪市西部や大阪市平野区、天王寺区をカバーする。近鉄奈良線河内永和駅またはJRおおさか東線JR河内永和駅から徒歩10分ほどの場所にある。道路を挟んで向かいの東大阪市長栄寺には、観光バスの基地として布施観光営業所が設置されている。本項目では観光バスも含めて記載する。 == 概要 == 現存する近鉄バスの営業所でも特に古い営業所で、近畿日本鉄道自動車局の布施自動車区・営業所として営業してきた。特に整備工場が併設された鳥飼営業所ができるまでは、近鉄バスの整備工場は布施営業所にあった。バスロケーションシステムが1983年に設置され、小阪駅周辺で10年ほど使われていたこともある。 分社化前は路線部門が南側の現在観光バスが使用する車庫を、観光バスが北側の車庫を使っていたが、分社時にその立場を入れ替えた。観光バスは別会社の近鉄観光バス株式会社として分社化し、営業所の事務所を観光バス本社と兼用した。2006年に近鉄観光バスは近鉄バスに吸収合併されたため、観光バス部門は「布施観光営業所」になった。 近鉄バスカードが使用でき、2003年よりスルッとKANSAIとJスルーにも対応した。Jスルーは2009年3月1日に利用終了した。PiTaPaやICOCAなどの交通ICカードは2015年4月1日より近鉄バス一般路線の全てで使えるようになった〔【平成27年4月1日~】交通系ICカード導入のお知らせ - 近鉄バス2015年3月4日〕。 営業所の前には「長栄寺」という停留所があったが現在は廃止されており、当営業所発着の路線は存在しない。このため路線バスは全て回送で出入庫している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近鉄バス布施営業所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|