|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 近鉄 : [きんてつ] 【名詞】 1. (abbr) Kinki Nippon Tetsudou (railway co.) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
近鉄モ1450形電車(きんてつも1450がたでんしゃ)とは、近畿日本鉄道が既存車両の改造で1954年に2両のみ製作した、大阪線用の試作通勤電車である。 本項では、同形の改造種車となったク1560形電車についても併せて記述する。 == ク1560形 == 大阪線の輸送力増強を目的として、1952年 - 1953年に近畿車輛で1561 - 1569の9両が製造された付随制御車で、20m級片側3扉・ロングシート仕様の片運転台式通勤形車両である。 1950年代初頭の近鉄大阪線では、1928年 - 1949年にかけて製造された19 - 20m級3扉車体・150kW主電動機4基搭載の通勤形電動車が多数在籍し、区間列車の主力となっていた。これらの車両群は出力に余裕があることから、増結用の制御車を製造して電動車2両に制御車1両の3両編成を組ませ、輸送力増強を図ることになった。 ク1560形はこのような経緯で製造された車両であったが、当時の鉄道車両界における技術革新の流れを先取りし、軽量構造車体の先行試作車的役割をも持って開発された。車体構体全体に強度負担させる準軽量構造を採用した全鋼製車で、屋根は深い張り上げ屋根であった。前照灯は半埋め込み式とし、窓上下の補強帯(ウインドウシル・ウインドウヘッダー)を省略した「ノーシル・ノーヘッダー」スタイルとしたことで、外板全体が平滑な、近代的外観を備えることになった。また当初から室内灯に蛍光灯を装備したことも進んだ特徴であった。形式番号の1560は、初代モ2000形の制御車ク1550形に続くものである。 台車は当初近畿車輛製のKD-3形、もしくは住友金属工業のFS-104形を採用。後にFS-104形装備車は近畿車輛のKD-32A形に振り替えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近鉄モ1450形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|