翻訳と辞書
Words near each other
・ 近鉄モ230形電車
・ 近鉄モ240形電車
・ 近鉄モ260形電車
・ 近鉄モ430形電車
・ 近鉄モ5800形電車
・ 近鉄モ5820形電車
・ 近鉄モ5940形電車
・ 近鉄モ5945形電車
・ 近鉄モ5960形電車
・ 近鉄モ6301形電車
近鉄モ6331形電車
・ 近鉄モ6601形電車
・ 近鉄モ670形電車
・ 近鉄モ680形電車
・ 近鉄モ690形電車
・ 近鉄モト1700形電車
・ 近鉄モト2700形電車
・ 近鉄モト2710形電車
・ 近鉄モト2711形電車
・ 近鉄モト2720形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

近鉄モ6331形電車 : ミニ英和和英辞書
近鉄モ6331形電車[きんてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

近鉄 : [きんてつ]
 【名詞】 1. (abbr) Kinki Nippon Tetsudou (railway co.) 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

近鉄モ6331形電車 ( リダイレクト:関西急行鉄道モ6311形電車 ) : ウィキペディア日本語版
関西急行鉄道モ6311形電車[かんさいきゅうこうてつどうも6311がたでんしゃ]

関西急行鉄道モ6311形電車(かんさいきゅうこうてつどうモ6311がたでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の前身である関西急行鉄道および近鉄が名古屋線向けに製造した電車の1形式。
本項目では近鉄時代に製造された同系の増備車であるモ6331形についても併せて記述する。
== 概要 ==
2形式共に、関西急行鉄道→近畿日本鉄道の前身の一つである関西急行電鉄〔参宮急行電鉄昭和金融恐慌世界恐慌の影響で財政悪化した伊勢電気鉄道を実質的に救済合併した際に、桑名 - 名古屋間の新線建設を実施する受け皿として創設された。なお、名古屋までの新線建設に必要な資金を調達するために別会社を創設する、という基本方針は伊勢電気鉄道時代の末期にあたる1932年7月の重役会で議決され、1933年2月の創立を目指していた伊勢参宮電鉄株式会社のものが基本となっている。この計画は、株主総会での決議による新線建設免許の譲渡と新会社との契約が総会そのものの延会で成立せず一旦頓挫したが、大阪電気軌道・参宮急行電鉄の下で伊勢電気鉄道による基本構想を踏襲する形で、関西急行電鉄として再生・実現した。〕が1937年に製造した17m級2扉セミクロスシート車のモハ1形(後の近鉄モ6301形)を基本として設計された、同形式の改良増備車である。
これらは戦中戦後の混乱期から1960年代の高性能車投入まで、関西急行鉄道→近鉄名古屋線の主力電動車として、先行形式であるモ6301形と共に重用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「関西急行鉄道モ6311形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.