|
【名詞】 1. predicate logic 2. predicate calculus =========================== ・ 述語 : [じゅつご] (n) predicate ・ 述語論理 : [じゅつごろんり] 【名詞】 1. predicate logic 2. predicate calculus ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment ・ 論理 : [ろんり] 【名詞】 1. logic ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
述語論理(じゅつごろんり、)とは、数理論理学における記号的形式体系群を指す用語で、一階述語論理、二階述語論理、、無限論理などが含まれる。これらの形式体系の特徴は、論理式に含まれる変数を量化できる点である。一般的な量化子として、存在量化子 ∃ と全称量化子 ∀ がある。変数は議論領域の要素、関係、関数などである。例えば、関数記号に対する存在量化は「ある関数が存在する」という修飾として解釈される。述語論理の基礎は、ゴットロープ・フレーゲとチャールズ・サンダース・パースがそれぞれ独自に生み出し発展させた〔Eric M. Hammer: Semantics for Existential Graphs, ''Journal of Philosophical Logic'', Volume 27, Issue 5 (October 1998), page 489: "Development of first-order logic independently of Frege, anticipating prenex and Skolem normal forms"〕。 述語論理と言った場合、一階述語論理を指すこともある。述語論理の公理化された形態を述語計算 (predicate calculus) と呼び、述語論理は非形式的でより直観的なものとする見方もある〔例えば、。 では、どちらも calculus だとしているが、形式的なものと非形式的なものに分類している。〕。 様相作用素と量化子を併用する論理も述語論理の一種とされる。これについては様相論理を参照。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「述語論理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|