|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 迷彩 : [めいさい] 【名詞】 1. camouflage 2. disguise ・ 迷彩服 : [めいさいふく] (n) camouflaged clothes ・ 服 : [ふく] 1. (n,n-suf) clothes ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type
迷彩服2型(めいさいふくにがた)は、1992年より迷彩服1型および65式作業服に代わり陸上自衛隊隊員に貸与される被服である。現在は、細部の改良・変更を行った迷彩服3型に逐次更新されている。 海上自衛隊が陸上戦闘服として採用しているほか航空自衛隊の一部、航空救難団の救難服の一つにも採用されている。 == 概要 == 陸上自衛隊では1970年代半ばより、演習等訓練時迷彩服1型(旧迷彩服)」が使用されていたが、その迷彩パターンは北海道の主要植生である熊笹と赤土土壌を考慮した物であり、その外の地域では明るく目立つものであった。 以上を踏まえ、1980年代後半から1990年代前半の戦闘装着セット開発の一環として、日本国内の様々な山野の風景をコンピュータ処理(ドット化)し、日本全域での使用により最適化された迷彩パターンが開発され、これを採用した新型戦闘服が登場した。 新型迷彩を使用した陸上自衛隊の戦闘服は種々存在する。 まず、陸上自衛官には、65式作業服の後継として「作業服、迷彩」の名称で2着貸与される。これは部隊等異動とともに個人で携行する個人被服(夏冬制服や外套、短靴などと同様)である。 さらに、戦闘装着セットが装備される部隊に所属する陸上自衛官には、迷彩服1型の後継として「戦闘服(一般用)」「戦闘服(空挺用)」「戦闘服(装甲用)」「戦闘服(航空用)」等の名称(それぞれ運用に応じて要求される性能により細部仕様が異なる)で2着貸与される。 当初「作業服、迷彩」は一連の「戦闘服」と異なる生地が使用されていたが、仕様統一され「作業服、迷彩」は「迷彩服2型」の名称で置き換わった。 さらに現在、「戦闘服2型」「迷彩服3型」の名称で、細部仕様のマイナーチェンジを図った被服にそれぞれ逐次更新されている。 経年劣化等の事情で回収されたものは原則として各方面隊毎補給処にて一括回収され、全てシュレッダー等により裁断破棄される〔官給品の不正流出を防ぐ処置〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「迷彩服2型」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|