|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 逆 : [ぎゃく] 1. (adj-na,n) reverse 2. opposite ・ 逆さ : [さかさ] 【名詞】 1. reverse 2. inversion 3. upside down ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 合併 : [ごうへい, がっぺい] 1. (ok) (n,vs) combination 2. union 3. amalgamation 4. consolidation 5. merger 6. coalition 7. fusion 8. annexation 9. affiliation 10. incorporation ・ 併 : [へい] 1. (n,pref) (1) get together 2. (2) (pref) joint
逆さ合併(さかさがっぺい、英語:reverse merger)とは、合併の手法の一種で、事業規模が明らかに小さい会社を存続会社とする合併のことである。 == 行う背景 == 合併差損の回避や、繰越欠損金の控除、あるいは、小規模会社の方が知名度がある、といったケースが多い。 あるいは事実上の存続会社(実際には、法人格上の消滅会社)が非上場会社である場合、法人格上の存続会社が上場企業(かつての店頭公開企業を含む)である場合に存続会社の上場維持によって上場企業に昇格ができるといった利点が挙げられる。ただし、証券取引所が「企業の実質的存続性がない」と判断すれば(裏口上場)とみなされ上場廃止とされる事例もある。 同業種他業態同士での合併においては、法律的な手続きが容易になる場合はこの合併形式が採用され、この場合は事実上の業態転換の要素も有する。みちのく銀行や近畿大阪銀行の相互銀行(第二地方銀行)と(第一)地方銀行(全国地方銀行協会加盟行)のケース、山形信用金庫の信用金庫と信用組合などのケースがみられる。 類似の例では事業実体のないまたは停止した休眠会社を存続会社とする額面変更目的の合併も見られ、休眠会社を利用する業態変更としては、イオンリテールのような親会社の持株会社へ移行に伴う、事業の受け皿として休眠会社を活用するケースを多く見ることができる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「逆さ合併」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|