|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 坪 : [つぼ] 【名詞】 1. unit of land measurement 2. 3. 95 square yards 3. 3. 31 square meters ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
逗子市立久木小学校(ずししりつこつぼしょうがっこう)は、神奈川県逗子市小坪にある公立小学校。 == 沿革 == * 1871年(明治4年) - 神奈川県による郷(ごう)学校設立の呼びかけに応じ、小坪村香蔵寺に、堀内村(現葉山町)相福寺の堀内郷学校の小坪支校を開校。 * 1874年(明治7年) - 4月、学制施行に基づき、第一大学区第十中学区、百四番小学鷺浦学舎を小坪村香蔵寺を仮校舎として設立。公式にはこれを学校の設立年とする。 * 1875年(明治8年) - 3月、小坪小学校と改称。通称小坪学校。 * 1887年(明治20年) - 児童数増加により、香蔵寺に隣接する報身院を分教場とする。 * 1889年(明治22年) - 町村制施行により、田越村立尋常小坪小学校と改称。 * 1898年(明治31年) - 小字・大屋敷(小坪940番地)に新校舎を設立し移転(現在地)。当時、児童169名、3学級。 * 1908年(明治41年) - 漁業を生業とする家庭が多く、実業補習学校を附設。 * 1911年(明治44年) - 就労のため昼間就学できない児童のため特殊夜学校を附設。 * 1821年(大正10年) - 附設校廃校。 * 1823年(大正12年) - 9月、関東大震災により、校舎1棟2教室を残し倒壊。 * 1826年(大正15年) - 6月、震災被害、財政難により廃校、逗子小学校の分教場となる(小坪分教場)。 * 1941年(昭和16年) - 3月、再び逗子町立小坪尋常小学校として独立。4月、国民学校令に基づき逗子町第二国民学校と改称。 * 1943年(昭和18年) - 横須賀市との強制合併により、横須賀市立小坪国民学校と改称。 * 1947年(昭和22年) - 横須賀市立小坪小学校と改称。 * 1950年(昭和25年) - 逗子町が横須賀市から分離独立、校名を三浦郡逗子町立小坪小学校と改称。 * 1954年(昭和29年) - 市制施行により、逗子市立小坪小学校と改称。 * 1973年(昭和48年) - 第一期鉄筋3階建て9教室増築竣工。 * 1978年(昭和53年) - 第二期増改築、鉄筋コンクリート造り3階建て校舎竣工。 * 1980年(昭和55年) - 第三期増改築、鉄筋コンクリート造り3階建て校舎竣工。 * 1994年(平成6年) - 特殊学級開設。 * 2000年(平成12年) - 8月、全棟耐震工事完成。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「逗子市立小坪小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|