|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 通俗 : [つうぞく] 1. (adj-na,n) popular 2. common ・ 俗 : [ぞく] 1. (adj-na,n) mark in dictionary indicating slang 2. customs 3. manners 4. the world 5. worldliness 6. vulgarity 7. mundane things 8. the laity ・ 俗語 : [ぞくご] 【名詞】 1. colloquialism 2. colloquial language ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 語源 : [ごげん] 【名詞】 1. word root 2. word derivation 3. etymology ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin
民間語源(みんかんごげん、、)とは、ある語の由来について、言語学的な根拠がないものをいう。研究者や書籍が民間伝承(フォークロア)を採録してゆく際に伝承者の言説を無批判に採録した結果、権威づけられ、有力な反論があるにもかからず定着してしまったものがおおく、なかには明確な誤りだと分かっているものもある。研究者が独自に多言語間での音韻の類似に着目して提案した仮説である場合も多く、これには語呂合わせに近いものも多い。民衆語源、語源俗解(ごげんぞっかい)、民俗語源(みんぞくごげん)、通俗語源(つうぞくごげん)、とも呼ぶ〔明解言語学辞典は、「民衆語源」を主見出しとして掲げ、「民間語源、語源俗解とも呼ぶ」としている。執筆者は遠藤光暁である。(明解言語学辞典、p.210、2015年8月20日第1刷発行、三省堂、ISBN 978-4-385-13578-6)〕〔三省堂大辞林weblio「語源俗解」〕。ただし、音韻における類似は比較言語論において無視することはできない材料でもある(音読み)。 == 概要 == 日常使う語や成句の由来(語源)に興味を持つ人は少なくないが、必ずしも言語学的に正しい説明がなされているわけではない。正しい語源が判明していても、誤った説のほうが広く流布していることがある。これらが民間語源と呼ばれる。民間語源が集落や部族に広く信じられている場合があり、このような物語の蒐集や分析は民俗学の研究対象となる。ジャワのサミン運動(東インド政庁に対する抵抗や挑発的言動)では多くの語源に性的なものが結びつけられ利用された〔『<資料・研究ノート>閉ざされた言語:サミン運動とその言語哲学』福島真人(東南アジア研究1987.03 京都大学)〕。民間語源のもつ共時的体系は「ことばの生きたかたち(は、)連想の網の目によって、ことばの一つ一つを逃げないようにしっかりとつなぎと(め、)没歴史的なこころのはたらきから現れ出る」〔『ことばの差別』田中克彦(農山漁村文化協会1980 P.37)〕ものであり、言語学的な説明や言葉の正確さではなく、言葉の意味作用の社会的な有用さそのものが重大な意味を持つことがある〔『両手の拳,社会,宇宙 ―手の指による数の指示法に組み込まれたキプシギスのコスモロジー―』小馬徹(国立民族学博物館研究報告Vol.014-1 1989.6.27)PDF-P.7(P.123) 〕。 一方で、このようなフィールドワーク的観点における蒐集活動ではなく、ある言語学者や民間研究者が他言語間の比較のなかで、単語の語調の類似に着目するなどの方法をもって語源を類推するものがあり、その推論方法や仮説の設定方法の安直さが、しばしば「語源俗解」だと批判されることがある。単語の語調や音素の類似に着目する場合、そもそも、人間の発音できる音素には限りがあるため、全く関係ないとされる言語間でも、偶然似た音の単語が似た意味を持つことは珍しくない。日本語と英語のように、言語学上関係がないとされる言語の間でも、「名前」と (名前)、「斬る」と (殺す)、「掘る」と (穴)、「坊や」(boya) と (男の子)、「買う」の音読み「バイ」と (買う)など、いくらでもこじつけられるため、民間語源説は後を絶たない。 しかし、現代において関連がないと思える国同士の言葉であっても、多くの史料による検証が可能で、文献学上の批判に堪えうる言語系統学上の仮説は語源俗解ではない。西欧におけるギリシャ・ラテン語の存在や漢字文化圏における呉音・唐音はその最たるものである。イタリア語、スペイン語、ポルトガル語には類似した音と意味を持つ単語が数多く存在しているが、これらの言語はラテン語を祖としていることは広く認識されている。また、考古学上の発掘資料や文献学調査の結果として、一つの歴史的言語グループが交易上または国の盛衰において移動していることが確認できる場合があり ( シルクロードやゲルマン民族の大移動 )、言語系統の分布形式における民俗学的な推論や民族移動の形跡が論じられることもある。方言に見られるように体系的な調査の結果、音韻や音節に体系的な変化が発見でき、民族の移動や言語の伝播に従い気候などの変化や長い年月の経過に起因すると仮説される場合があり、このようなものはこじつけ(語源俗解)ではない。さらに、同音異義語においても単語の意味の由来において国名や地名と関連している場合もある。 語源俗解については、多くは似た発音の語と結び付ける安直で歴史的な史料に信頼できる裏づけが求められないものであり、異分析が頻繁に見られる。英語では、アスパラガス (Asparagus) がスパローグラス(Sparrow-grass,「雀が食べる草」の意) に由来するという俗説や、ヒストリー (History, 歴史)がヒズ・ストーリー (His story, 彼の物語) に由来するという俗説が有名である。 もっとも、こうした民間語源が単語や綴りを変えてしまう場合もある。島を意味する「アイランド」(island)は、もとは古英語で「iland」と綴っていたが(「水」を意味するゲルマン語由来の īeg または īg に、「土地」を意味する land が合わさったもの)、ラテン語で島を意味する「インスラ」(insula)が語源であるとする俗説が広がった結果、発音には不要な s の字が island の中に入ってしまった。 日本語は、漢字で固定化された民間語源が見られることが特徴的である。例えば「馬鹿」や「師走」の漢字は、正しい語源を表しておらず、民間語源に基づいている。 こじつけた民間語源は笑いの種となる場合があり、落語『やかん』などはそれを表したものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「民間語源」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Folk etymology 」があります。 スポンサード リンク
|