|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty
通崎 睦美(つうざき むつみ、1967年 - )は日本のマリンバ奏者、木琴奏者、随筆家。京都市出身。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了。 == 略歴 == 京都市下京区にて風呂敷の縫製を生業とする家に次女として生まれる。5歳よりマリンバを始める。1991年にコンサートデビュー。これまでに、ピアノ、ヴァイオリン、アコーディオン、箏、三弦など様々な楽器やダンスとのデュオを結成。また、マリンバ・トリオでの演奏や、オーケストラとの共演なども行っている。 デビュー以来、セルフプロデュースのもとマリンバ演奏のコンサートを続けてきたが、2005年2月、東京フィルハーモニー交響楽団定期演奏会(井上道義指揮)にて、1944年に紙恭輔が作曲し平岡養一が初演を務めた「木琴協奏曲」を平岡の木琴で演奏。それがきっかけで、その木琴と500曲以上もの楽譜やマレットを譲り受けることとなる。以後、木琴を用いて平岡の軌跡をたどる新たな活動を開始。2007年7月、京都市交響楽団の演奏会(下野竜也指揮)において、林光による楽曲「木琴協奏曲〜夏の雲走る」初演を務めた。8月、木琴による初のCDを発表。2012年に「忘れられた響き 木琴王・平岡養一」で第19回小学館ノンフィクション大賞最終候補。同作を改稿した『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」』を講談社より出版する〔『木琴デイズ』その1 出版決定! 、通崎好み製作所、2014年12月23日閲覧。〕。 銘仙を中心としたアンティーク着物の収集家としても知られている。2003年より浴衣ブランド「メテユンデ」のプロデュースを始める。2004年から2005年にかけては、着物から現代美術まで通崎の好みの品々を展示する「通崎睦美選展〜通崎好み」をアサヒビール大山崎山荘美術館など数か所で開催した。2006年には、「ほぼ日刊イトイ新聞」の企画により、腹巻きとブランケットのデザインをプロデュース。着物に関する著書も発表している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「通崎睦美」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|