|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc.
通盛(みちもり)は、能楽作品のひとつである。作者は室町時代の井阿弥。公達物で、修羅能と呼ばれる二番目物の能である〔梅原猛、観世清和『能を読む①翁と観阿弥』角川学芸出版 2013年pp272-283 〕。 == あらすじ == 阿波の鳴門で、ここで亡くなった平家一門の霊を毎夜弔う僧がいた。従僧といっしょに今夜も読経していると、静かな白波のなかに楫の音が聞こえてくる。一方船の上では、年をとった漁翁〔漁民の長〕の夫婦が、希望もなにもない悲嘆にくれた会話をしながら、櫓をこぎ漁をしている。そこに読経の声が聞こえてきたため,船を漕ぐのをやめて聞き入っていた。 僧は、その老漁翁夫婦を磯に招き、漁の蘆火をたよりにさらに経を開いて読誦した。そしてここの海で亡くなった平家一門のことを漁翁に尋ねた。それに応えて女が小宰相の局の話を始めた。小宰相は須磨の浦で敵に襲われ、遠く阿波の鳴門まで追われてしまい、乳母に、通盛も討たれて頼むべき人もいないのでここで入水すると言い、乳母は泣きながら小宰相に取りすがるが、小宰相はそれを振り切って海に飛び入ったのですと言いつつ、女も漁翁も海の底に消えてしまった。 僧は、この教えを聞く者で成仏できない者はいないといわれる法華経の方便品を唱えはじめた。すると読経に導かれて武士の姿をした越前の三位通盛と、美しい姿の小宰相が波の上に現れた。そして通盛は、悲惨な一の谷での合戦のこと、悲しい小宰相との別れのことを語りはじめた。最後は、せめて名のある武士に出会って討ち死にせんと思い、木村源五重章と刺し違えて修羅道の苦を受ける事になったと語り、憐れと思い弔ってくださいと願うのであった。そして、読誦の声を聞く時は、悪鬼も心を和らげ、菩薩は忍辱慈悲の姿で来迎し、私達も成仏得脱の身となることができるのですと感謝するのであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「通盛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|