|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 通行 : [つうこう] 1. (n,vs) passage 2. passing ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 禁 : [きん] 【名詞】 1. ban (e.g., on smoking) 2. prohibition ・ 禁止 : [きんし] 1. (n,vs) prohibition 2. inhibition 3. ban ・ 道路 : [どうろ] 【名詞】 1. road 2. highway ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path ・ 許 : [きょ, もと] 1. (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 可 : [か] 1. (n,n-suf) passable
通行禁止道路通行許可証(つうこうきんしどうろつうこうきょかしょう)は、道路交通法第8条に定める通行禁止場所を通行することを特別に許可した場合に同条3に基づき、その禁止場所を管轄する警察署長が交付する許可証。 == 概要 == 通常、道路交通法第8条による通行の禁止(通行止め、歩行者専用道路、自転車歩行者専用道路など)は一律に対象車両について適用されるが、沿道に車庫があるなど事情によっては一律の禁止が不適当であるため、対象、日時などを限定して通行を許可する制度である。 自動車運転死傷行為処罰法(平成25年11月27日法律第86号)の施行により、自動車・原動機付自転車を運転し、自転車歩行者専用道路〔2014年7月現在は、都道府県公安委員会が設置した道路標識、道路標示による規制に限られている〕等の規制に故意に違反して交通事故を起こし人を死傷させた者は、危険運転致死傷罪(通行禁止道路運転)として、最長で20年以下の懲役(加重により最長30年以下)に処され、また運転免許は基礎点数45 - 62点により免許取消・欠格期間5~8年の行政処分を受けることとなっており、沿道に車庫があるような場合は標識の見落としなど過失を主張するのにも難があり、通行禁止道路から自動車・オートバイ(原付含む)の車庫の出し入れをする住人は、許可を受けないか、または許可が失効している場合に人身事故を起こした場合、無保険運行や無車検運行のように遠慮なく法による厳罰を被ることとなるため、おざなりにせず許可を受けることが強く推奨される。〔なお、危険運転致死傷罪は自動車・原動機付自転車の通行が一律に禁止されている道路が対象であり、大型車通行止め、二輪の自動車・原動機付自転車通行止めなど、自動車・原動機付自転車のうちの一部の車種を指定して通行止めとしている場合は対象ではない。詳細は自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律を参照。〕 なお、歩行者専用道路、自転車歩行者専用道路のように自動車・原動機付自転車の通行が一律に禁止されている道路においては、歩行者は、道路交通法第13条の2の規定により第10条の歩道など通行義務が適用除外され、道路の中央を歩行者が通行することが許される。そのような場合において、軽車両が禁止対象から除外されている場合や、本項目のように自動車等が通行禁止道路通行許可証を受けて通行する場合にも、歩行者に対する優先を主張できない。特に歩行者に注意して常に徐行し、歩行者の横断や通行の妨害となるときは軽車両、自動車等が停止しなければならない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「通行禁止道路通行許可証」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|