|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 速度 : [そくど] 【名詞】1. speed 2. velocity 3. rate ・ 度 : [ど] 1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale, 2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally ・ 種 : [たね, しゅ] 【名詞】 1. (1) seed 2. pip 3. kind 4. variety 5. quality 6. tone 7. (2) material 8. matter 9. subject 10. theme 1 1. (news) copy 12. (3) cause 13. source 14. trick 15. secret 16. inside story 1 ・ 種別 : [しゅべつ] 1. (n,vs) classification 2. assortment ・ 別 : [べつ] 1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception
速度種別(そくどしゅべつ)とは、鉄道事業者のダイヤグラム作成において、運行される鉄道車両の速度の基準を表すための記号である。 ==概要== 速度種別を表すのに用いる速度は、直線で上り勾配10パーミルにおける均衡速度(速度制限等を考慮しない場合に出しうる最高速度)を用いている。同じ種類の車両でも編成が異なると速度種別は変わり得る。また、均衡速度が同一の場合でも、動力車の性能や軸受等の走行抵抗、ブレーキ能力が異なると運転曲線(列車単位での加速、減速や起動勾配を踏まえた、列車の性能を現すグラフ)が異なるので、同一の均衡速度でも複数の速度種別が生じることがある。 実際に列車に適用される速度種別は、予備車や運転整理、乗車人員や貨物の積載量等が変動することを踏まえ、列車1本1本ごとに作成するわけではなく、概ね列車の種別ごとにダイヤを引きやすくするために使われる。列車種別が変わると速度種別も変わる。 また、列車の牽引定数やMT比などによっても変わるが、同じ線区で同じ列車種別であれば、特段の理由(例えば車両運用上の制約など)がない限り、速度種別は極力共通化される。 新型車両の導入時、車両運用上従来車両と同一の速度種別とされることが多い。場合によっては置換え完了後も速度種別を変更せず運用している路線もある。速度種別は線区別に設定されるので、普段入線しない車両の速度種別は用意されていない。臨時列車として走行する場合、従来の速度種別に準じて設定されるため、特急車両等でも低い速度種別が当てられることが多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「速度種別」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|