|
速水 太郎(はやみ たろう、1862年4月30日(文久2年4月2日) - 1936年(昭和11年)12月31日)は、日本の実業家。関西地方と中国地方における鉄道事業と電力事業に関わった。主に、阪鶴鉄道の取締役支配人、箕面有馬電気軌道(現阪急阪神ホールディングス)の取締役、大阪電気軌道(現近畿日本鉄道)の取締役、山陽中央水電の社長を務めた。 == 来歴 == 伊賀国上野(現在の伊賀市)の城下町において藩士、速水受益(つぐかず)・多慶子(たけこ)の長男として生まれる。3人の姉(うち、長女は早世)と2人の弟がおり、弟の速水次郎、速水捨三郎はともにゴム事業で知られる。 明治維新では速水家は家禄を失い、貧しくなる。 速水は、13歳にして郷学校の数学・習字の教師代理を命じられるほど、学業優秀であった。16歳にて京都府英学校に入学する。1881年(明治14年)3月、20歳にて同校を首席で卒業する。卒業後、間もなく、橋本すて子と結婚する。 1883年(明治16年)7月、神戸駅逓出張局(のちの神戸郵便局)外事課に勤務しはじめる。英語がきわめて堪能であった。 1889年(明治22年)、神戸郵便局外事課を辞し、海外貿易業務を扱う速水貿易商会を設立する。しかし、同年、同商会の貨物を積んだ汽船が難破、沈没する。速水貿易商会は、莫大な損失を抱えて、廃業する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「速水太郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|