翻訳と辞書
Words near each other
・ 造型
・ 造型彫刻家協会
・ 造壁型
・ 造士館
・ 造大神宮役夫工米
・ 造宮卿
・ 造宮料物
・ 造宮省
・ 造宮職
・ 造家学会
造寺司
・ 造山古墳
・ 造山古墳 (安来市)
・ 造山古墳 (岡山市)
・ 造山活動
・ 造山運動
・ 造岩鉱物
・ 造巣
・ 造幣
・ 造幣博物館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

造寺司 : ミニ英和和英辞書
造寺司[ぞうじし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てら]
 【名詞】 1. temple 

造寺司 : ウィキペディア日本語版
造寺司[ぞうじし]
造寺司(ぞうじし)とは、奈良時代官寺あるいはこれに准じた寺院を造営するために設置された令外官のこと。
== 概要 ==
寺院単位で設置され、施設の建築やそこで使われる用具の製造(経典写経も含む)にあたった。最古の例は法興寺創建時において蘇我善徳馬子の子)が任じられたとされ、飛鳥寺創建の際にも設置されていた(その施設内から大量の富本銭が発掘されている)が、本格的な設置は律令制導入以後とされている。本来こうした造営は木工寮などが担当することとなっていたが、鎮護国家思想の高まりによって造寺が盛んになり、更に遷都なども重なって木工寮への業務の集中を避けると同時に、権力や利権の集中を防ぐことも目的であったとされている。
大規模な寺院造営を行う造寺司では四等官(長官・次官・判官・主典)が導入されて人員や官位相当に准じる場合もあった他、下部の官司として「」が設置されることもあった。東大寺造営のための造寺司である造東大寺司の下に置かれた「写経所」の公文書の一部は正倉院文書として現代に伝えられている。四等官の下には史生舎人、更には技術や熟練度によって位置づけられた大工・少工・長上・番上以下多数の工匠を抱えていた。
財源は封戸が主であったが、墾田永年私財法施行以後は初期荘園なども加えられるようになった。こうした財源は造寺司を経由して寺院の財源となるために、一面においては僧尼令僧綱とは別の意味で寺院や三綱以下の僧侶を監督・統制する手段ともなり得たのである。
だが、奈良時代末期の宇佐八幡宮神託事件をきっかけとした仏教に対する規制強化や朝廷の財政難などによって造寺事業は縮小され、遅くても平安時代初期には殆どの造寺司は廃止され、財源や寺院の監督は別当や三綱に移ることになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「造寺司」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.