|
1. (n,vs) coined word =========================== ・ 造語 : [ぞうご] 1. (n,vs) coined word ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
造語(ぞうご、)は、新たに語(単語)を造ることや、既存の語を組み合わせて新たな意味の語を造ること、また、そうして造られた語である。新たに造られた語については、新語または新造語とも呼ばれる。 現代に伝わっている全ての語は、いずれかの時代に何らかの意図や必要性によって造語されたものである。従って、「その語が造語(されたもの)であるかどうか」という単純な分類は意味を成さない。しかし、その語がいつ、誰に、どうして作られたのか、といった情報は、その語が用いられる分野を歴史的に捉える上での大きな手がかりとなる。 造語が行われるのは、主に次のような場合である。 # それまでに無かった新しいもの(発明品や製品、思想など)に命名する場合。 # *「食育」、「協働」など。 # *それまでに無かった新しいものが出来たために「それまでにあったものに」区別の為に命名される造語を「レトロニム」という。携帯電話普及後の造語である「固定電話」など。 # 他言語の言葉やものを示そうとする際に、対応する適当な語が存在しない場合。 # * 「野球」など。 # 既存の言葉で表すと冗長となるものを短縮しようとする場合。 # * 「ネチケット(インターネット上のエチケット)」、「ブログ(ウェブ上のログ)」など。 # 文学や美術などの芸術作品において、作者がその意図を既存の言葉で表現できない場合。 # 既存の言葉を使用することによって生じる法的責任や道義的責任を回避・曖昧化しようとする場合。 # * 「アレル物質」(家電業界におけるアレルゲン(アレルギー物質)の言い換え。薬事法の適用回避)など。 # 既存の造語をもじってさらに新たな造語ができたケース。 # * 「アベノミクスに対する「ネコノミクス」など。 == 著名人によって作られた造語 == *夏目漱石の造語として「新陳代謝」、「反射」、「無意識」、「価値」、「電力」、「肩が凝る」などがあると言われている。 *藤子・F・不二雄が「SF」を「すこし・ふしぎ」と称したように既存の言葉に新たな意味を持たせる場合もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「造語」の詳細全文を読む
=========================== 「 造語 」を含む部分一致用語の検索リンク( 5 件 ) 新造語 言語新作、造語(症) 造語 造語成分 造語症 スポンサード リンク
|