翻訳と辞書
Words near each other
・ 連勝単式
・ 連勝式
・ 連勝複式
・ 連勝記録
・ 連勝記録 (大相撲)
・ 連南
・ 連南ヤオ族自治県
・ 連南瑤族自治県
・ 連南瑶族自治県
・ 連南県
連句
・ 連合
・ 連合 (イタリア)
・ 連合'90/緑の党
・ 連合、複合、結合、双合、双手
・ 連合、連想、関連、協合
・ 連合の会
・ 連合アイデンティティ
・ 連合データベース
・ 連合ニュース


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

連句 : ミニ英和和英辞書
連句[れんく]
【名詞】 1. linked verse 2. couplet
===========================
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
連句 : [れんく]
 【名詞】 1. linked verse 2. couplet
: [こう, く]
 (n) sentence
連句 : ウィキペディア日本語版
連句[れんく]
連句(れんく)とは、歴史的には、俳諧の連歌のことであった。連歌に対して俳諧という趣旨の精神とその内容、また俗語をも使用する形式で、それが、連歌の形式を踏襲した為に「俳諧の連歌」と称せられた。連歌とは複数の吟者が吟ずる短句で、前句に後句を付け合いし続ける形式の文芸をいう。付け合いする句々は独立性のあるものが原則である。しかもその隣接二句が調和することが特徴である。座の文芸の所以である。
俳諧は江戸時代、松尾芭蕉を始め多くの秀吟者を輩出し、庶民にも親近するため、連歌より好まれ、文芸の主流を為した。のちに、川柳と発句(のち俳句)の、一句形式の分離と流行を誕生せしめたので、狭義には俳諧より一句形式を除いたものは連句と呼称される。この用語を、明治37年に連歌や俳句と区別するため高浜虚子が提唱してから定着したとする説もあるが、「連句」の名称はしかし随分以前から巷間あった。
形としては連歌の様式を踏襲して、五七五の句の後に七七の句を、さらに五七五・・・と交互に付けていき、三十六句(歌仙)、五十句(五十韻)、百句(百韻)等よりならしめ、総数の違いで数十種に別して名称がある。
== 連句の様式、式目 ==
総数の違いと、それを数ブロックに分ける数と量の違いにより、伝統的な連句の形式には、それぞれの名称があり、よく作られるものは、歌仙(36句)と半歌仙(18句)であるが、総数のみいう形式とは別に様式という場合、作する方法や句の取捨する規範など(式目と称するもの)まで含めていうことが出来る。ただしこうした伝統的連句は、いずれも殆ど様式(式目)に大きな区別はない。主なる式目は、春夏秋冬の季の句数で、春秋三句以上連ねること、夏冬句は一、二句なこと、各ブロックに月の句ないし花の句を配り置くこと、前句の前(これを打越という)と同趣意や用語を禁じたり嫌ったりすること、遠くに詠んだ句であってもそれはきつく忌避される(輪廻という)。その他心得的なものは一通りでない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「連句」の詳細全文を読む

連句 : 部分一致検索
連句 [ れんく ]

===========================
「 連句 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
失連句(症)
連句



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.