|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連合 : [れんごう] 1. (n,vs) union 2. alliance ・ 連合国 : [れんごうこく] 【名詞】 1. allied nations 2. (WW II) the Allies ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国大 : [こくたい, こくだい] 【名詞】 1. national university ・ 大使 : [たいし] 【名詞】 1. ambassador ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会議 : [かいぎ] 1. (n,vs) meeting 2. conference 3. session 4. assembly 5. council 6. convention 7. congress
同盟および連合国の大使会議(、)、通称大使会議(、)は、第一次世界大戦終結後における連合国の会議である。1920年1月にパリで設立された〔。後に事実上(デ・ファクト)の国際連盟の機関の一部となり、国際連盟において最も影響力を有していた国が参加する機関となった。1925年のロカルノ条約調印後は会議は開かれないようになっていき、1931年〔もしくは1935年〔に正式に廃止された。 大使会議は連合国(協商国)であるイギリス、フランス、イタリア、日本の4カ国によって構成され、イギリスとイタリア、日本の3カ国の在仏大使とフランスの外相が会議に参加した。また、アメリカ合衆国の大使もオブザーバーとして参加した(アメリカ合衆国はヴェルサイユ条約を批准しなかったため)〔。フランスの外交官が事務局長を務め〔、レイモン・ポアンカレやアリスティード・ブリアンら歴代フランス外相が議長を務めた。 大使会議は平和条約の執行とヨーロッパ諸国間の領土問題の仲介を目的に組織された〔。大使会議が仲介した領土問題の例としては、ポーランド・チェコスロヴァキア間のの問題、ポーランド・リトアニア間のヴィリニュス地方の問題、ドイツ・リトアニア間のクライペダ地方(メーメルラント)の問題があげられる。領土問題に関する評決の例としては、1920年のポーランド=ソヴィエト戦争によりできたポーランド東部国境線の承認(1923年3月15日)であった〔Text in ''League of Nations Treaty Series'', vol. 15, pp. 260-265.〕。また1923年には、国際連盟がイタリア・ギリシャ間のコルフ島事件の処理にあたるよう大使会議に要請した。 ==関連項目== *連合国 (第一次世界大戦) *ヴェルサイユ条約 *常任理事国 (国際連盟) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大使会議」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|