|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連続 : [れんぞく] 1. (n,vs) serial 2. consecutive 3. continuity 4. occurring in succession 5. continuing ・ 活劇 : [かつげき] 【名詞】 1. action picture 2. riotous scene ・ 劇 : [げき] 【名詞】 1. (1) drama 2. play 3. (2) powerful drug (abbr)
連続活劇(れんぞくかつげき、 ''serial'', or ''cliffhanger'')とは、1910年代-1920年代に流行した映画の形式である。10分-20分ほどの、アクションを主題にした短編映画で、毎週1本ずつ公開していき、約15本で完結した。現在の連続テレビドラマの最古の起源とも言える。 連続活劇はたいてい低予算で制作され、ヒーローが悪党と戦い、ヒロインを救出するという物語のアクション映画であった。 連続活劇の起源は、1912年のエジソン映画会社による『メアリーに何が起こったのか』に始まったといわれている。フランス映画『ジゴマ』(1911年)に始まり、その後アメリカで盛んに製作されたとも言われる〔淀川長治『最後の サヨナラ サヨナラ サヨナラ』〕。 比較的最近の人気アクション映画にも、連続活劇の影響を色濃く受けているものが多い。 恋愛描写が非常にあっさりしているのも特徴で、出会えば簡単に恋に落ちる、という具合である。 ==初期の作品== 1911年の『ジゴマ』上中下3編に続き、フランスで『プロテア』(1913年)、『ファントマ』5編が製作される。アメリカでも『メアリーに何が起こったのか』、ドイツでは『天馬』(1913年)3編、『鬼探偵・ブラック十三』を制作。その後アメリカで、『キャスリンの冒険』(1913年)、『エレンの冒険』(1914年)、『ヘレンの冒険』(1914年)119編などが制作された。 『マスター・キイ』31巻、『名金』22巻などは、日本でも1915年に封切られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「連続活劇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|