翻訳と辞書
Words near each other
・ 連続関数 (トポロジー)
・ 連続関数 (位相空間論)
・ 連続降水日数
・ 連続非発情
・ 連綿
・ 連綿不断
・ 連綿語
・ 連繋
・ 連署
・ 連署と副署
連署・副署
・ 連翠
・ 連翹
・ 連荘
・ 連行
・ 連行峰
・ 連衡
・ 連覇
・ 連言
・ 連言標準形


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

連署・副署 : ミニ英和和英辞書
連署・副署[れんしょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
連署 : [れんしょ]
 (n,vs) joint signature
: [ふく]
  1. (n,pref) duplicate 2. copy 3. assistant 4. associate 5. vice- 6. sub- 7. deputy 8. substitute 9. auxiliary 10. supplementary 1 1. additional 12. collateral 1
副署 : [ふくしょ]
 (n,vs) countersignature

連署・副署 : ウィキペディア日本語版
連署・副署[れんしょ]
連署(れんしょ)・副署(ふくしょ)は、別の者が重ねて署名すること、または重ねて署名されたもののことである。2人以上の署名者が同一の文書等に署名を連ねる場合を連署といい、既に署名されている文書等に追記する別の署名について副署という場合があり、両者ではその署名の意味そのものが異なる場合もある。
署名の認証検証を目的とする副署では、証人による副署の他、署名者本人による副署もある。
== 日本の法令の規定 ==

=== 憲法上の副署・連署 ===
一般に法令の公布には、内閣総理大臣およびその他の国務大臣の署名が必要である。
大日本帝国憲法の下では、主に公文式(明治19年勅令第1号)や、公式令(明治40年勅令第6号)に詳細が定められており、天皇が署名し、署名した年月日を記し、次に国務大臣が副署を行う形式であった。
日本国憲法の下では、憲法第74条に規定されており、主任の国務大臣が法律・政令の末尾に署名し、その最後に内閣総理大臣が連署を行う形式をとる。主任の大臣が複数あるときは署名は建制順による〔佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1984年、916頁〕。また、当該法律・政令に関して内閣総理大臣自身が主任の大臣である場合は主任の大臣の筆頭に署名をする。したがって、内閣総理大臣自身が主任の大臣として署名の主体となるときは連署は行わない〔。
旧憲法下の「副署」が国務大臣の輔弼についての責任を表示するものであったのに対して、現行憲法下の「連署」は法律・政令に対する内閣自身の執行・制定についての責任を表示するものであることから両者はその性格を異にする〔佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1984年、913頁〕。今日の通説的見解の立場によれば、憲法第74条の署名・連署は執行の責任を表示するという性質のものであり、これを欠いていても法律・政令の効力やこれらの執行の責任には影響しないものと考えられている〔佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1984年、918頁〕〔樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、265-266頁〕。
現行憲法下においても法令の公布や解散詔書などに「副署」が行われ、これは憲法74条に規定する「署名」や「連署」とは異なるものであるが〔佐藤功著 『新版 憲法(上)』 有斐閣、1983年、56頁〕、天皇の国事行為において内閣による助言と承認があったことを内閣総理大臣が内閣を代表して確認を行うもので慣行として適当なものであると評価されている〔。
なお、これら副署・連署は大臣本人が御署名原本に毛筆でおこなうため、歴史的・美術的に価値ある資料でもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「連署・副署」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.