翻訳と辞書
Words near each other
・ 連隊区
・ 連隊区司令官
・ 連隊区司令部
・ 連隊戦闘団
・ 連隊指導者
・ 連隊旗
・ 連隊砲
・ 連隊長
・ 連隊長レドル
・ 連雀
連雀商人
・ 連雀町
・ 連雀通り
・ 連雲
・ 連雲区
・ 連雲市
・ 連雲港
・ 連雲港市
・ 連雲港白塔埠空港
・ 連雲駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

連雀商人 : ミニ英和和英辞書
連雀商人[れんじゃく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
: [すずめ]
 【名詞】 1. sparrow (Passeriformes order) 
: [しょう]
  1. (n,n-suf) quotient 
商人 : [しょうにん]
 【名詞】 1. trader 2. shopkeeper 3. merchant 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

連雀商人 : ウィキペディア日本語版
連雀商人[れんじゃく]
連雀商人 (れんじゃくしょうにん)とは、中世以降の日本の商人の一種で、中世から近世頃にかけての行商人の呼び名の一種である。千朶櫃商人(せんだびつしょうにん)とも呼ばれた。
== 概要 ==
中世以降、京都などの大都市の生産品を地方に運び、農産物や商品の原材料を地方から大都市に持ち込む、行商人が自然発生的に存在するようになった。やがて商工業が発達した室町時代中期以降、近江商人伊勢商人を中心とした行商人の集団が発達し、商品流通上で盛んな活動を行うようになり、やがてそのようなやり方が各地に普及して行く。こういった行商人集団が「連雀」と呼ばれる背負う道具に商品や荷物を乗せて運んだことから連雀商人と呼ばれる。千朶櫃というのも背負うための道具である。
ただ異説もあり、この背負うための道具のほかに、同時代の文献には「連著」や「連尺」などとも記された例もあり、雀が連なる飛び方に似ているからとかという説明をする人物もいるなど、語源に関しては必ずしも特定されてはいない。表記として現在、広く辞書や教科書等に使われるのは「連雀」である。
なお商人のうち船舶を使うものは廻船商人などと呼ばれるため、一般的には陸路の行商人が連雀商人と呼ばれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「連雀商人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.