|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 進行 : [しんこう] 1. (n,vs) advance ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave
進行波炉(しんこうはろ、)は、原子炉の一方式である。第4世代原子炉の一つとされる。 == 概略 == 現在広く使われている加圧水型原子炉(PWR)や沸騰水型原子炉(BWR)では、燃料に濃縮ウランを用いているが、進行波炉は、ウラン濃縮過程で多く発生する廃棄物である劣化ウランを用いることができる。増殖炉(:en:Breeder reactor)の一種である。 核燃料である劣化ウランにて核分裂連鎖反応が開始された後、その反応が波状的に60年以上かけてゆっくりと進行する炉であることから、進行波炉と呼ばれている。 最初の理論は1958年にソ連のSavelii Moiseevich Feinbergが提唱し、1996年には「水爆の父」エドワード・テラーが論文を発表していたが、実用化に向けた研究は進まなかった。日本でも、東京工業大学原子炉工学研究所の関本博教授が、非常によく似た概念である「CANDLE」と呼ばれる方式を研究している〔''H. Sekimoto, K. Ryu, and Y. Yoshimura, “CANDLE: The New Burnup Strategy”, Nuclear Science and Engineering, 139, 1–12 (2001)''〕以外にはほとんど知られていなかった。しかし、2010年3月に、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツが出資するテラパワー社と東芝が共同で技術協力に向けた検討を始めたというニュース以降、日本でも知られるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「進行波炉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|