|
進 鴻渓(しん こうけい)は幕末、明治の儒学者。備中松山で山田方谷、江戸で佐藤一斎に学び、松山藩に出仕した。維新後、備前天城中学、堺県師範学校、栃木県師範学校の他、岡山県各地、赤穂で儒学を教えた。 == 生涯 == === 修学 === 文政4年(1821年)10月15日、備中国阿賀郡唐松村(岡山県新見市唐松)に村上吉敦次男として生まれた。4、5歳で句読を受け、12歳で新見藩丸川鹿山に入門して儒学を学び、18歳で川面村藤井延年養子となった。山田方谷牛麓舎に入門、後に塾頭となった。 天保14年(1843年)師方谷の方針に則り江戸に留学して昌平黌佐藤一斎に学んだ。同門には柳沢伯民、南摩子張、菅野狷介等がおり、また同郷坂谷子絢と交流した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「進鴻渓」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|