|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 遅延 : [ちえん] 1. (n,vs) delay ・ 送出 : [そうしゅつ] (n,vs) sending ・ 出 : [で] 1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage
遅延送出システム(ちえんそうしゅつシステム)とは、放送においては番組などを時間遅れで送出するシステム全般を示す。北米では時差を解消するため、日本では予定時間内にスポーツの試合を放送するために活用されてきた。他に数秒間~10分程度遅らせながら生放送を擬似的に行う技術が用いられている。以下は主に生放送における放送事故を防止するために、映像や音声を一度、記憶媒体等に取り込み、短時間遅らせて送出する装置(システム)について述べる。 == 概要 == 生放送であっても、不適切な内容などを人がチェック、適切に対応するための必要最小限の時間さえ確保できれば、放送事故には至らない。 このことから1950年代には既にこの目的を達成する装置が考案され、ラジオ放送用として作られている。これは当時最新鋭のテープレコーダを改造した、録音ヘッドを二つ、再生ヘッドを一つ持ち、二つの録音ヘッドが物理的に離された特殊な構造のもので、第一の録音ヘッドと第二の録音ヘッドとの距離は、人、すなわち検聴者が内容を判断し、効果音などを入れる操作をするために必要な時間分となっていた。 すなわちまず、第一の録音ヘッドにより磁気テープに音声を記録するが、このとき例えば不適切な内容の音声が記録されたならば、その記録された部分が第二の録音ヘッドにさしかかったとき、検聴者が手動で効果音などを上書きし、その後にある再生ヘッドから「修正されたプログラム」を得るというものであった。これを「テープ・ディレイ・システム」(Tape delay system)などという。 テープ・ディレイ・システムは、アメリカのWKAPの主任技術者であった、C.Frank Cordaroの発明とされているが、もともと実用的なテープレコーダは、ドイツのBASF社によるアセテート樹脂製磁気テープの実用化と、1938年、日本の永井健三、五十嵐悌二の交流バイアス方式の発明によりドイツで完成され、第二次世界大戦中、ナチの政治宣伝・対敵宣撫放送用のメディアとして活用されており、当時の言論弾圧体制と相まって、既にドイツで作られていた(すなわち1940年代には作られていた)可能性を否定できず、起源ははっきりしない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「遅延送出システム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|