|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 伯 : [はく] 【名詞】 1. count 2. earl 3. eldest brother 4. uncle 5. chief official
道上 伯(みちがみ はく、1912年10月21日 - 2002年8月4日)は日本の柔道家(講道館7段、フランス柔道連盟9段)である。 == 人物 == === 来歴 === 愛媛県八幡浜市出身。1926年、愛媛県立八幡浜商業学校(現・県立八幡浜高校)入学を機に柔道を始める。1927年に大日本武徳会柔道初段を取得。しかし実際は1926年の時点で既に昇段審査を通過しており、13歳という当時としては異例の若さでの合格だった為、試験官の一存によりこの時点での昇段は見送られていた。その後、15歳の誕生日を迎えた時に改めて正式に初段の段位を与えられている。 1929年、武徳会2段を取得。1930年、アメリカ渡航の夢を抱き、誰にも告げずに八幡浜から出奔。およそ5ヶ月間大阪府に滞在した後、貨物船に乗り込み乗務員として働いていた。それからしばらくして実家に連れ戻されるが、八幡浜商業学校への復学が認められなかった為、1931年、町立吉田中学校(現・県立吉田高校)に転入し、ここで後々まで師と仰ぐ事となる赤松徳明から柔道を学んだ〔。試合や大会が今ほど盛んではなかった時代だが、この中学時代には1歳年下で大洲中学の毛利松平(のち政治家・日本武道館理事長)と何度か好勝負を演じている〔。1932年、武徳会3段を取得。 1933年、吉田中学を卒業し立命館大学に入学。翌1934年には武道専門学校柔道科に入学し、磯貝一、田畑昇太郎ら重鎮のほか福島清三郎、栗原民雄、森下勇らの薫陶を受ける〔。1935年に武徳会4段を取得するも、同年、稽古中の事故で右膝靭帯を切断し、この時の後遺症により道上の右膝は生涯自力で90度以下に曲げる事ができなくなった。1937年、大日本武徳会柔道5段を取得。 1938年、武道専門学校を卒業し、助教授として旧制高知高等学校へ赴任。この頃には、四国四県対抗大会や紀元二千六百年記念行事として開催された熱田神宮での奉祝大会、橿原神宮奉納全国武道大会で活躍した〔。1940年、上海の東亜同文書院へ学生生徒主事(予科柔道教授兼同大学講師)として招聘される。 1941年12月8日付で講道館入門〔。1942年に武徳会6段・教士号を取得し、翌1943年1月10日には講道館でも6段位〔。1945年、日中戦争ならびに太平洋戦争の激化に伴って故郷・八幡浜市へ帰還し、戦後は東亜同文書院の閉校に伴って失職。上海から引き上げてきた資金を基に水産会社を設立し、後年渡仏するまで社長として経営に当たっていた。1951年、講道館7段を取得。また、失職していた時期には柔道整復師の免許を取得している。 1953年、フランス柔道連盟の要請を受けて渡仏し、以降ボルドーに定住してポタリンモリエール5番地にフランス政府公認の「道上柔道学校」を開設した。貿易業者として生計を立てる傍ら〔、指導者としてヨーロッパ・アフリカ・アメリカなど36の国と地域において柔道の普及に努めた。1975年、フランス柔道連盟・フランス政府から、1段飛ばしで柔道9段を贈られる。 日本に一時帰国中だった2002年8月4日、心不全によりさいたま市内の病院で死去。。8月19日に東京港区の増上寺にて葬儀が〔、9月7日にはボルドーの道場にて告別式が執り行われた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「道上伯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|