|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 道中 : [どうちゅう] 1. (n-adv,n-t) along the way 2. journey ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 奉行 : [ぶぎょう] 1. (n,vs) magistrate 2. shogunate administrator ・ 奉行所 : [ぶぎょうしょ] (n) magistrate's office ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行所 : [ゆきどころ] 【名詞】 1. place to go 2. destination ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
道中奉行(どうちゅうぶぎょう)は、江戸幕府における職名のひとつ。一時期設置され上水などを統括していた道奉行とは異なる役職である。 == 概要 == 五街道とその付属街道における宿場駅の取締りや公事訴訟、助郷の監督、道路・橋梁など道中関係全てを担当した。 初見は『吏徴別録』の寛永4年(1632年)12月にある水野守信ら4名の任命の記事であるが、一般的には万治2年7月19日(1659年9月5日)に大目付高木守久が兼任で就任したのにはじまるとされる。大目付兼帯1名として始まったが、元禄11年(1698年)に勘定奉行松平重良が道中奉行加役となって以後、大目付と勘定奉行から1名ずつ兼帯する2人制となった。弘化2年(1845年)より大目付のみの兼帯。 正徳2年(1712年)から享保9年(1724年)までは与力2騎、同心10人が配属され、配下に勘定組頭の兼職である道中方が置かれていた。 その役料は享保8年(1723年)から年に3000石、文化2年(1805年)以後は年間金250両。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「道中奉行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|