翻訳と辞書
Words near each other
・ 道庁所在地
・ 道庁旧本庁舎
・ 道庁爆破事件
・ 道庁赤レンガ庁舎
・ 道床
・ 道府県
・ 道府県たばこ税
・ 道府県制
・ 道府県民税
・ 道府県税
道康親王
・ 道弁
・ 道弁連
・ 道後
・ 道後 (列車)
・ 道後さや温泉
・ 道後エクスプレスふくおか
・ 道後公園
・ 道後公園停留場
・ 道後公園駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

道康親王 : ミニ英和和英辞書
道康親王[おう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

親王 : [しんのう]
 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

道康親王 ( リダイレクト:文徳天皇 ) : ウィキペディア日本語版
文徳天皇[もんとくてんのう]

文徳天皇(もんとくてんのう、天長4年8月827年) - 天安2年8月27日858年10月7日))は、平安時代前期の第55代天皇(在位:嘉祥3年3月19日850年5月8日) - 天安2年8月27日(858年10月7日))。道康(みちやす)。田邑帝とも。
仁明天皇の第一皇子。母は左大臣藤原冬嗣の娘、皇太后順子
== 来歴 ==
承和9年(842年)、承和の変皇太子恒貞親王が廃されると、変の解決に功のあった伯父藤原良房にも推されて代わりに立太子し、嘉祥3年(850年)3月19日仁明天皇の譲位により践祚。
こうした経緯も含め、藤原良房は仁明朝期頃から次第に権勢を強めた。文徳天皇が東宮の頃に、良房の娘・明子(あきらけいこ)が入内しており、ちょうど天皇即位の年の3月に第四皇子(惟仁親王、のちの清和天皇)を産んだ。惟仁親王は11月に、生後8か月で3人の兄を押しのけ立太子した。天皇は更衣紀静子所生の第一皇子惟喬親王を鍾愛し期待したが、良房の圧力で惟仁を皇太子とせざるを得なかった。
しかしその後も天皇と良房の暗闘は続き、良房の圧力の前に大内裏の東部にある東宮雅院や、嵯峨上皇後院だった冷然院などに居住して、遂に一度も内裏正殿を居住の間として生活を送ることはなかった。また、天皇自身も病弱で朝廷の会議や節会に出る事も少なかった。9世紀後半における摂関政治陣定の成立など、朝廷の政務における「天皇の不在化」の原因を文徳天皇期の天皇不在が影響しているとする説もある〔川尻秋生「陣定の成立」吉村武彦 編『日本古代の国家と王権・社会』塙書房、2014年 ISBN 978-4-8273-1268-3〕。
やがて天皇は惟喬親王の立太子を条件に惟仁親王への譲位を図るが、惟喬親王の身に危機が及ぶ事を恐れた左大臣源信の諫言で取り止めとなった。
かかる状況下で、天安2年(858年)8月に突然の病で急死する。通説では死因は脳卒中といわれているが、日本史研究者の彦由一太はあまりの病状の急変から藤原良房による暗殺説を唱えている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「文徳天皇」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Emperor Montoku 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.