翻訳と辞書
Words near each other
・ 道志ダム
・ 道志中継局
・ 道志山地
・ 道志山塊
・ 道志山系
・ 道志川
・ 道志村
・ 道忠
・ 道忠 (律宗)
・ 道念
道慈
・ 道成
・ 道成ゆた佳
・ 道成寺
・ 道成寺 (戯曲)
・ 道成寺 (能)
・ 道成寺の鐘
・ 道成寺駅
・ 道所橋
・ 道摩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

道慈 : ウィキペディア日本語版
道慈[どうじ]

道慈(どうじ、生年不詳 - 天平16年10月2日744年11月14日))は、奈良時代三論宗。俗姓は額田氏。大和国添下郡の出身。
702年大宝2年)へ渡り、西明寺に住して三論に通じて、仁王般若経を講ずる高僧100人のうちに一人に選ばれた。718年養老2年)帰朝し、日本三論宗の第3伝とされる。翌719年(養老3年)その有徳を賞されて食封50戸を賜った。729年(天平元年)律師に任じられ、大安寺を平城京へ移設することに尽力している。735年(天平8年)扶翼童子6人を付与された。翌736年(天平9年)大安寺大般若経転読会を始め、739年(天平12年)には大極殿最勝王経講説の講師をつとめた。
大宝の遣唐使として43年ぶりに入唐を果たした道慈は、帰国後に『愚志』という書物を著して、唐と異なり教典に従っていないことが多い日本の仏教界を批判し、僧尼の質を向上させるために戒師を唐から招請することを提案した。戒師の招請は天平勝宝の遣唐使が帰還する際に、日本に渡ることを承諾した鑑真の来日によって実現することになる。〔鐘江宏之『律令国家と万葉びと (全集 日本の歴史 3)』95頁〕
また、「日本書紀」の編纂にも関与したという説もある、漢詩にも優れ「懐風藻」に入集している。
== 脚注 ==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「道慈」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.