|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 道路 : [どうろ] 【名詞】 1. road 2. highway ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 元標 : [げんぴょう] (n) zero milestone ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence
道路元標(どうろげんぴょう)とは道路の起終点を示す標識である。 == 日本の道路元標 == 1873年(明治6年)12月20日、政府は太政官達第413号により各府県ごと「里程元標(りていげんぴょう)」を設け陸地の道程(みちのり)の調査を命じている〔、397コマ〕〔里程 goo辞書〕。これによると、東京の日本橋、京都の三条橋の中央を国内諸街道の起程とし、大阪府と各県は府県庁所在地の交通枢要地に木標を建てて管内諸街道の起程とするものとされた〔。1911年(明治44年)に現在の日本橋が架けられたとき「東京市道路元標」が設置され、1919年(大正8年)の旧道路法では各市町村に一個ずつ道路元標を設置することとされていた〔。 設置場所は府県知事が指定することとされており、ほとんどは市町村役場の前か市町村を通る主要な道路同士の交叉点に設置されていた。東京市に限っては旧道路法施行令によって日本橋の中央に設置することと定められていた。道路の起終点を市町村名で指定した場合は、道路元標のある場所を起終点としていた。 1952年(昭和27年)施行の現行道路法では、第2条第2項第3号で道路元標は道路の附属物とされているだけで、設置場所や道路元標を路線の起終点にするなどの特段の規定はなく、道路の起終点は道路元標と無関係に定められている。道路元標の設置義務がないため、取り壊されたり工事などでいつの間にかなくなってしまった道路元標も少なくない。 日本橋の中央にあった東京市道路元標は東京都電本通線の架線柱として使用されていたが、都電廃止後1972年(昭和47年)の道路改修に伴い日本橋の北西側袂に移設された〔。東京市道路元標があった場所には、50cm四方の日本国道路元標が埋め込まれた。文字は佐藤栄作によるものである。日本国道路元標の直上の首都高速の高架橋上にも、東京市道路元標に似せたモニュメント(道路元標地点碑)が設置されている。 ファイル:Kilometre Zero in Japan.JPG|東京市道路元標 東京都中央区 日本橋 ファイル:R001 1-000.JPG|大阪市道路元標 大阪府大阪市 梅田新道 ファイル:Douro6831.JPG|京都市道路元標 京都府京都市 烏丸通 ファイル:Nagoya city km zero.JPG|名古屋市道路元標 愛知県名古屋市 広小路本町交差点 ファイル:Sendai City's Douro-Genpyo.jpg|仙台市道路元標 宮城県仙台市 勾当台公園前 ファイル:20150927 Kilometer Zero Marker of Nara Prefecture.jpg|奈良県里程元標 奈良市橋本町 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「道路元標」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|