翻訳と辞書
Words near each other
・ 道重信教
・ 道野王
・ 道野辺
・ 道野辺八幡宮
・ 道銀
・ 道銀カード
・ 道鏡
・ 道鏡事件
・ 道鏡慧端
・ 道長
道阻神
・ 道阿弥
・ 道隆
・ 道隆寺
・ 道隠
・ 道雄
・ 道雄文庫ライブラリー
・ 道面豊信
・ 道音亜惟
・ 道順


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

道阻神 ( リダイレクト:道祖神 ) : ウィキペディア日本語版
道祖神[どうそじん]

道祖神(どうそじん、どうそしん)は、路傍のである。集落の境やの中心、
村内と村外の境界やの辻、三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で、村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている。
古い時代のものは男女一対を象徴するものになっている。餅つき(男女の性交を象徴する)などにもその痕跡が残る。
== 概要 ==
道祖神は、厄災の侵入防止や子孫繁栄等を祈願するために村の守り神として主に道の辻に祀られている民間信仰の石仏であり、自然石・五輪塔もしくは石碑・石像等の形状である。
全国的に広い分布をしているが、出雲神話の故郷である島根県には少ない。甲信越地方関東地方に多く、
とりわけ道祖神が多いとされる安曇野では、文字碑と双体像に大別され、庚申塔・二十三夜塔とともに祀られている場合が多い。
平安時代にはすでに「道祖」という言葉が書物に出てきているが、松尾芭蕉の『奥の細道』の序文で書かれることで有名になる。しかし、芭蕉自身は道祖神のルーツには、何ら興味を示してはいない。
道祖神の起源は不明であるが、『平安遺文』に収録される8世紀半ばの文書には地名としての「道祖」が見られ、『続日本紀天平勝宝8年(756年)条には人名としての「道祖王」が見られる。神名としての初見史料は10世紀半ばに編纂された『和名類聚抄』で、11世紀に編纂された『本朝法華験記』には「紀伊国美奈倍道祖神」(訓は不詳)の説話が記されている。また、『今昔物語集』にも同じ内容の説話が記され、「サイノカミ」と読ませている。13世紀の『宇治拾遺物語』に至り「道祖神」を「だうそじん」と訓じている。
初期は百太夫信仰や陰陽石信仰となり、民間信仰の神である岐の神と習合した。さらに、岐の神と同神とされる猿田彦神と、その妻といわれる天宇受売命と男女一対の形で習合したりもし、神仏混合で、地蔵信仰とも習合したりしている。
各地で様々な呼び名が存在する。道陸神、賽の神、障の神、幸の神(さいのかみ、さえのかみ)、タムケノカミなど。秋田県湯沢市付近では仁王さん(におうさん)の名で呼ばれる〔水木(2004年)、p.48〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「道祖神」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.