|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 達 : [たち, たっし] 1. (n-suf) plural suffix
ダウール族(達斡爾族)は、アルタイ系で、モンゴル系の民族。中国領内の内モンゴル自治区北部のフルンボイル市、黒竜江省等が元来の居住地であり、また清代の乾隆年間(18世紀後半)には新疆に駐屯兵が派遣され、その末裔数千人が旧駐屯地(現在のタルバガタイ地区)に分布している。人口は約13万2千人。 清朝時代には、エヴェンキ族、オロチョン族、ホゥーチン・バルグ(陳バルグ)などとともにソロン八旗に含まれ、言語、文化などの面で、他のモンゴル系諸集団とはかなりことなる独自性を有しつつ、伝統的に自らを「モンゴルの一部」と認識してきた。中国人民政府が建国直後、国民の民族所属を定めるために行った作業(「民族識別工作」)では、ソロン八旗を構成する諸族のうち、バルガが蒙古族の一部として「識別」される一方、ダウールを含むその他の各族は、それぞれが別個の民族として「識別」され、独立した少数民族の一つとしての地位を付与されることとなった。 ダウールは固有語としてモンゴル諸語に属するダウール語を有するが、自然地理的・人文地理的環境による影響から、従来よりモンゴル語とのバイリンガルが多かった。民族の出自にはモンゴル分岐説と契丹末僑説のニ説があったが、現在、中国、日本、ロシアの研究者の多くは、その語彙と伝承から彼らが契丹貴族の大賀氏と関係が深いと考えている。 清代より、漁業・牧畜・狩猟、農耕などに従事し、かつてはオロチョン族やエヴェンキ族などと交易も行い、皮革と引き換えに生活用品・銃や散弾・酒などの嗜好品をそれらの民族に供給した。 == 民族名 == 日本語では、「ダウール」のほか、「ダフール」「ダグール」などの表記が広く用いられている。 ダウール語による自称は「ダウール」(Dawur)で、中華人民共和国によるこの民族の正式呼称「達斡爾族」は、このダウール語による自称に基づく表記である。 「ダグール」「ダゴル」はモンゴル語による呼称。ダウール族出身のモンゴル学者オノン・ウルグンゲの著作にも「ダグール」という表記がみられる。 「ダフール」は、清代の中国語音をカナ転写した表記。表記は「打虎児」、「達胡爾」、「達虎里」、「達呼爾」などが用いられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ダウール族」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Daur people 」があります。 スポンサード リンク
|