|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 遠 : [とお] 1. (adj-no) distant ・ 遠山 : [とおやま] (n) distant mountain ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
遠山 寛賢(とおやま かんけん、1888年9月24日 - 1966年11月)は、沖縄県出身の空手家。全日本空手道連盟(旧)(現在の錬武会)総本部修道舘舘長、大師範。昭和期を代表する空手家の一人であり、糸洲安恒の晩年の高弟の一人として知られる。 == 経歴 == 遠山寛賢は、旧姓を親泊といい、1888年(明治21年)、沖縄県首里市に生まれた。幼少の頃から、板良敷某、糸洲安恒、東恩納寛量らに師事した。それぞれ、どの時期に師事したかは不明であるが、糸洲に師事したのは、遠山が沖縄県師範学校へ入学(1906年)してからであると考えられる。当時の師範学校の唐手師範は糸洲安恒、師範代は屋部憲通が務めていた。在校中の1908年(明治41年)から3年間、遠山は糸洲、屋部の助手を務めた。1911年(明治44年)、師範学校を卒業した。 遠山は、徳田安文、真喜屋某らとともに、俗に「糸洲安恒の三羽烏」と呼ばれた。遠山は、ほかに大城某から棒術、釵術を、初代首里区長を務めた知花朝章(知花朝信の本家叔父)から「知花公相君」の型を教わった。1924年(大正13年)には台湾へ渡り、台北の陳仏済、台中の林献堂から中国拳法を学んだ。 1931年(昭和6年)、遠山は上京し、東京の浅草石浜小学校前に道場「修道舘」を設立した。ここで育った高弟には韓武舘(後の全日本空手道連盟錬武会)館長となる尹曦炳がいる。また、音羽の鳩山和夫(元衆議院議長・鳩山一郎元首相の父)・春子夫婦の新教育思想に共鳴し、鳩山幼稚園の経営者に就任した。さらに、思想家・遠山満に共鳴して、遠山姓に改正したのもこの頃である。 戦後、遠山は故郷沖縄が戦災の被害甚大で、学童たちが読む本も不足していたため、数百冊の著書を沖縄県に寄贈した。この功績により、沖縄初代知事、志喜屋孝信より「空手道大師範」の称号を送られている。 1948年(昭和23年)頃、遠山は船越義珍との間で「空手の本家」を巡って論争を起こしている。糸洲の直系弟子を自認する遠山は、船越は糸洲門下では傍系に過ぎず(船越は安里安恒の直弟子)、糸洲の直系に連ならない者は沖縄空手の正統とはいえない、と主張した。また、遠山が沖縄師範学校の本科卒業生であるのに対して、船越は沖縄県師範学校の速成科(一年課程)出身であったことも、この論争の争点の一つであった。遠山の主張では、師範学校本科で糸洲から学んだ者のみが糸洲の後継者であると主張した。 しかし、糸洲が師範学校で教え始めたのは、1905年(明治38年)からであり、たとえ船越が本科に入学していたにしろ、(戸籍上は)1870年(明治3年)生まれの船越が糸洲に師事する機会はありえなかった。いずれにしろ、遠山-船越論争を通じて、糸洲門下の弟子の中に、直系と傍系の差別意識があったことは確かのようである。 遠山は自身の弟子たちが開始した全国空手道選手権大会(現在の全国防具付空手道選手権大会)などで模範演武を行っていたが、1951年(昭和26年)に旧・全日本空手道連盟(現在の全日本空手道連盟錬武会)が発足した際には修道舘が総本部となり、遠山は大師範として防具付き空手道という競技としての空手道の普及に貢献した。また、この頃「奥義秘伝空手道」「護身鍛錬空手道」「空手道大宝鑑」などの著書を鶴書房より発刊している。 遠山は「空手に流派はない」が持論で、生涯無流派主義を貫いた。古流五十四歩の型(屋部憲通伝)を得意とした。1966年(昭和41年)、78歳で死去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「遠山寛賢」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|