|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 遠 : [とお] 1. (adj-no) distant ・ 遠山 : [とおやま] (n) distant mountain ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 三 : [み] 1. (num) three
遠山 郁三(とおやま いくぞう、1877年3月1日 - 1951年1月2日)は日本の皮膚科学者。東北大学教授(1918年4月-)、東京大学皮膚科教授(1926年9月-1937年3月)。立教大学学長(1937年4月-1943年2月)〔第4代学長としたものもある。立教学院 大戦期の立教大学学長による日誌『遠山郁三日誌 1940~1943年 ―戦時下ミッション・スクールの肖像』を刊行 (共同通信PRワイヤー)〕。「連圏状粃糠疹」(れんけんじょうひこうしん)を新疾患として命名した。漆皮膚炎、ハンセン病、第四性病、放射線療法を研究し、また、皮膚科領域に生化学的研究を取り入れた〔泉〕。 == 経歴 == 岐阜県出身。1902年、東京帝国大学卒業。1903年2月、皮膚病学梅毒学教室入局(土肥慶蔵教授)。1907年8月講師、10月仙台医専(現:東北大学)教授。1912年4月、東北帝国大学付属医専教授、1917年3月-1918年4月、アメリカ合衆国およびスウェーデン留学。1918年4月、東北帝国大学皮膚科梅毒学教授。医学部長(1920年7月-1922年7月)。1925年9月東京帝国大学教授(皮膚病梅毒学)、1926年7月皮膚科教授。1937年3月定年退官。退官後は東京逓信病院長(1938年7月-1941年2月)。立教大学学長(1937年4月-1943年2月)。戦争中は宮城県に疎開。1946年帰京。国立東京第一病院、聖路加国際病院顧問として皮膚科診療に従事。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「遠山郁三」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|