翻訳と辞書
Words near each other
・ 遠峰朋美
・ 遠島
・ 遠崎史朗
・ 遠崎史郎
・ 遠州
・ 遠州はまきた飛竜まつり
・ 遠州はまきた飛竜祭り
・ 遠州タクシー
・ 遠州トラック
・ 遠州七不思議
遠州七窯
・ 遠州三十三観音霊場
・ 遠州三山
・ 遠州三河出逢い旅
・ 遠州上島駅
・ 遠州中央農協
・ 遠州中央農業協同組合
・ 遠州二俣駅
・ 遠州佐倉駅
・ 遠州信用金庫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

遠州七窯 : ミニ英和和英辞書
遠州七窯[えんしゅうしちよう えんしゅうなながま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とお]
  1. (adj-no) distant 
: [す, しゅう]
 (n) sandbank
: [しち]
  1. (num) seven 
: [かま]
 【名詞】 1. stove 2. furnace 3. kiln 

遠州七窯 : ウィキペディア日本語版
遠州七窯[えんしゅうしちよう えんしゅうなながま]
遠州七窯(えんしゅうしちよう・えんしゅうなながま)とは、江戸時代中期の茶人、小堀遠州(1579-1647)が、自分好みのとして、切型などを送って造らせたとされる茶道具の窯七ヶ所に対する呼称。
遠州七窯」として言及する最古の文献が江戸時代末期(1854)であり、また、古曽部赤膚など小堀遠州没後に創業された窯が含まれているため、今日では、小堀遠州が直接に指導したものではなく、後世、彼の好みに応じた窯として遠州に仮託して選定されたものとされている。
== 概要 ==
遠州七窯に言及する最古の文献『陶器考』(田内梅軒(米三郎),1854初版)では志戸呂焼(遠江:遠州)、膳所焼(近江)、朝日焼(山城)、赤膚焼(大和)、古曽部焼(摂津)、上野焼(豊前)、高取焼(筑前)、『本邦陶説』では古曽部にかわり伊賀焼が挙げられている。
このうち、古曽部焼は大正末に作陶を休止、他の産地も決して規模は大きくなく、このうち経済産業省指定伝統的工芸品に指定されているのは上野焼だけである。しかし、これらの産地は遠州七窯というだけで知名度があり、その喧伝は今日にも十分通用するものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「遠州七窯」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.