|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 遠 : [とお] 1. (adj-no) distant ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 胤 : [たね] 【名詞】 1. issue 2. offspring 3. paternal blood
遠藤 胤統(えんどう たねのり)は、近江三上藩の第5代藩主。三上藩遠藤家10代。江戸幕府の若年寄を務めた。 == 経歴 == 寛政5年(1793年)11月22日、美濃大垣藩の第7代藩主・戸田氏教の三男として江戸呉服橋の戸田屋敷で生まれる。享和元年(1801年)12月8日、三上藩の第4代藩主・遠藤胤富の養子となる。文化6年5月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。文化8年(1811年)6月23日に胤富が病で隠居したため家督を継ぎ、12月11日に従五位下・但馬守に叙位・任官する。 文化9年(1812年)2月3日に江戸城田安門番に任じられ、4月17日に日光祭祀奉行に任じられる。その後も大坂城青屋口加番、江戸城馬場先御門守衛、大坂城雁木坂加番、大坂城玉造口定番など諸役を歴任した。 天保8年(1837年)の大塩平八郎の乱の際には玉造口定番を務めていた。京橋口定番は米倉昌寿であったが未だ着任していなかったため、胤統が両口の守備を兼務し、大坂城代土井利位の下で鎮圧に功績を挙げた。大久保忠真、松平乗寛、水野忠邦の三老中連署の感状が贈られ、将軍家斉からは鞍鐙が下賜された。 第11代将軍・徳川家斉と第12代将軍・家慶の双方から信を受けて天保12年(1841年)年8月10日、若年寄に任じられ、嘉永4年(1851年)まで10年間務めた。嘉永5年(1852年)12月25日、江戸城御勝手掛および西ノ丸造営奉行、海岸防御筋御用掛を命じられ、2000石の加増を受けて領地は計1万2000石となる。 幕末期の幕政にも参与し、徳川将軍家の諸大名との婚姻の事務関係の処理を務め、ロシアとの領土交渉や、第14代将軍・徳川家茂と和宮の婚姻をまとめる功も挙げている。和宮の関東御下向の際には、婚姻大礼御用掛を勤めた。 安政元年(1854年)内海台場築造用掛(お台場)を命じられ、万延元年(1860年)4月15日には城主格に任じられ、本丸造営御用掛に就任、5月には国益主法御用掛、外国貿易筋御用掛に就任した。 安政6年(1859年)、ロシアの東シベリア総督ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキーが、自ら軍艦7隻を率いて江戸湾の品川に来航。樺太全土は露領と威嚇、主張したが、同年7月26日、虎ノ門天徳寺における江戸幕府とムラヴィヨフの会談の席上、幕府は外国事務掛の胤統と酒井忠毗を通してこれを完全に退けた。 万延元年(1860年)7月、老齢を理由に諸役を免ぜられたが、文久元年(1861年)4月16日、軍制用掛・陸海軍備向に任じられた。7月15日に従四位下に昇叙され、7月19日には民部大輔に遷任された。この官位は1万石クラスの大名としては異例の高位である。 文久3年(1863年)10月7日、老齢を理由に隠居を許され、家督を三男の胤城に譲って引退。それでもなお。元治元年(1864年)12月19日には中務大輔に遷任するなど、幕府の信は厚かった。 明治3年(1870年)9月25日に死去。享年78。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「遠藤胤統」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|