|
(n,vs) worshipping from afar =========================== ・ 遥拝 : [ようはい] (n,vs) worshipping from afar ・ 拝 : [はい] (n) worship
参拝(さんぱい)とは、神社、寺院、教会、墓廟などの宗教施設を訪れて、神仏や死者に拝む(または祈る)行為のことである。なお、祈願者本人に代わって参拝することを代参(だいさん)、祈願した神社や寺院に参詣せずその方角に向って参拝することを遥拝(ようはい)という。 同様の言葉に「参詣(さんけい)」があるが、参拝は拝むこと(身体的な動作)に主眼があるのに対し、参詣は寺社へ詣でること(地理的な移動)に主眼がある。ただし、寺社に参拝するためにはそこへ詣でることになるので、一般には両者は同義の言葉とみなされている。特定の複数の社寺教会を続けて参拝することを巡礼・巡拝という。 == 参拝作法 == ===日本の社寺の場合=== 一般的な参拝作法の大きな流れは、神社・寺院とも以下のようなものである。 # 鳥居や門をくぐる前に一礼をする。帽子を着用している場合は脱ぐ。 # 参道は神仏に失礼にならないよう端を歩く。 # 手水舎で手を洗い、口をすすぐ。神前・仏前に参る前に身を清める行為で、神社の場合は略式の禊(みそぎ)ということになる。 # 賽銭を賽銭箱に静かに入れる。 # 鈴を鳴らす。(鈴を鳴らした後に賽銭を入れると説明する人もいる) # 拝礼を行う。 #: 神社の場合は再拝二拍手一拝(拝は深い礼)。寺院の場合は合掌。 寺社によっては上記と異なる参拝方法の場合もあり、多くはその旨の表示がある。 *出雲大社、宇佐八幡では二拍手ではなく四拍手で行う。また伊勢神宮には特殊な拍手(八開手)があるが、参列者は行わない。 *神社によっては再拝のうち、前の礼を浅く、後の礼を深くする様に指定される場合もある。 一般には拍手と一拝の間、もしく合掌のときに神仏への祈願などを行う。寺院で手を合わせるのはインド等での挨拶に端を発するもので、拍手とは異なる。神社で祝詞(神社拝詞)を唱える場合は、再拝二拍手と一拝の間に行ったり、再拝の後に祝詞を唱え再度再拝二拍手一拝を行ったりする。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「参拝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|