翻訳と辞書
Words near each other
・ 遺賢
・ 遺贈
・ 遺贈分
・ 遺跡
・ 遺跡 (中世)
・ 遺跡の風
・ 遺跡出土木製品用材データベース
・ 遺跡調査会
・ 遺蹟
・ 遺集
遺題
・ 遺題継承
・ 遺風
・ 遺香
・ 遺骨
・ 遺骨ダイヤモンド
・ 遺骨収集事業
・ 遺骸
・ 遺髪
・ 遻


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

遺題 ( リダイレクト:遺題継承 ) : ウィキペディア日本語版
遺題継承[いだいけいしょう]
遺題継承(いだいけいしょう)とは、和算書に於ける後世の学者を求めさせることである。
== 歴史 ==
; 起源・発展
遺題継承の起源江戸時代和算家である吉田光由であり〔和算の開祖 関孝和| 江戸の科学者列伝 - 大人の科学.net〕、光由の著書塵劫記』(1641年寛永18年)版)の巻末に答えのない12の問題を提示し「実力ありと思うものは、これを解いてみよ」との記載があったのが最初である。なお、『塵劫記』に掲載されてある光由の遺題の解答を初めて公開したのは和算家の榎並和澄である。
後の学者に対する出題を当時は「好み」「遺題」と呼び、遺題を解こうとする学者が研究してその答えを自分の著書に載せる。その後は自分も新たな問題を作成し、自身の著書に掲載して後世に受け継がれていった。
初期は算数を用いれば解ける問題ばかりであったが、受け継がれていくに連れて遺題が難しくなり、高次方程式の問題に対して算木を用いる代数天元術)の研究が、沢口一之らによって始まる。沢口はこの方法で対応できない、未知数が多数ある高次方程式の遺題を提示〔佐藤健一 『和算の事典』 p.9, 414 (朝倉書店 2009年)〕。
; 関孝和の功績
やがて江戸時代を代表する数学者である関孝和が、「傍書法」〔や「演段法」という筆算表記法による代数を発明し、多変数の方程式を表して解決。文字係数の1変数多項式は元より、多変数の多項式も、ある変数について展開することにより「多項式係数の1変数多項式」と書くことを可能とした〔和算における連立代数方程式を解くアルゴリズム 〕。
これらは総称して点竄術(当初の名称は帰源整法)とも総称される〔。厳密には、方程式を立てる天元術でなく、方程式を解く「正負開方術」(秦九韻の用語)を独創的〔関孝和の解軽妙之法について 〕に実現したことになる〔『楊輝算法』伝説再考 - 京都大学 数理解析研究所講究録 第1317巻 2003年71-79〕。1674年に孝和によって書かれた『発微算法』まで受け継がれていった。『発微算法』以降も遺題継承は行われていたが、急速な数学の発展は見られない。
また、明治時代に入ると遠藤利貞が遺題をそれぞれ第一系、第二系、第三系、第四系と分類している。吉田光由や関孝和は第一系に分類されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「遺題継承」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.