翻訳と辞書
Words near each other
・ 避寒
・ 避寒地
・ 避弾径始
・ 避弾経始
・ 避文
・ 避暑
・ 避暑地
・ 避暑地の出来事
・ 避暑客
・ 避暑山荘
避来矢
・ 避止
・ 避状
・ 避球
・ 避病院
・ 避諱
・ 避難
・ 避難じいさん
・ 避難はしご
・ 避難ばしご


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

避来矢 : ミニ英和和英辞書
避来矢[ひらいし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [らい]
 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year) 
: [や]
 【名詞】 1. arrow 

避来矢 : ウィキペディア日本語版
避来矢[ひらいし]
避来矢(ひらいし)とは、平安時代中期の武将藤原秀郷百足退治の礼として龍宮の王からもらったという伝説のある大鎧の名称。この鎧を着用していると飛んでくる矢に当たらなかったという。「平石」とも記される。
藤原秀郷の子孫である足利忠綱以仁王の挙兵の時、宇治川で敵と対峙した。避来矢は非常に重いため忠綱は軽い鎧に着替えて戦った。勝利して川べりを見ると置いていたはずの避来矢がなくなっており、平らな石が置かれていただけであった。家宝をなくしたと思った忠綱は嘆きのあまりその平らな石を殴りつけた。するとその石は消えてもとの避来矢が現れたという。それから避来矢は平石とも呼ばれるようになった。
藤原氏子孫(下野国佐野氏)に伝えられたが、江戸時代浅草に保管してあったところ火災により焼失し、兜鉢、障子の板、壺板等の金属部分のみが残った。出流山千手院という寺院に保管された後、1869年(明治2年)に栃木県唐沢山神社に移され、大鎧初期の形式を現代に伝えている(国の重要文化財)。甲冑師明珍家の宗家第二十五代目当主明珍宗恭により復元された。
寺院などに収められてからは、「おひらいし」「避来矢大権現」として崇拝の対象になっていた。また、秀郷の家には「室丸」という鎧も伝えられていたというが、これについては明らかではない。
==参考文献==

*『知っておきたい伝説の武器・防具・刀剣』 金光仁三郎 2008年 西東社 ISBN 9784791615735
*『伝説の「武器・防具」がよくわかる本』 260頁 2007年 PHP研究所 ISBN 9784569669182

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「避来矢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.