翻訳と辞書
Words near each other
・ 那曲
・ 那曲地区
・ 那曲県
・ 那月結衣
・ 那木罕
・ 那比新宮神社
・ 那比村
・ 那沙美
・ 那沙美 (敷設艇)
・ 那波一寿
那波利貞
・ 那波加神社
・ 那波多目
・ 那波多目功一
・ 那波宗俊
・ 那波村
・ 那波氏
・ 那波活所
・ 那波田目
・ 那波町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

那波利貞 : ミニ英和和英辞書
那波利貞[なば としさだ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 

那波利貞 : ウィキペディア日本語版
那波利貞[なば としさだ]
那波 利貞(なば としさだ、1890年明治23年)8月1日 - 1970年昭和45年)10月20日)は、日本の東洋史学者、文学博士、京都大学名誉教授。徳島市生まれ。誠軒と号す。
== 生涯 ==
生家は江戸初期以来の藩儒の家柄。11代前の那波道円(号は活所、1595年-1648年)は紀州藩に仕え、道円の子の那波元成(号は木庵、1614年-1683年)には『老圃堂詩集』の著書がある。5代前の那波師曾(字は孝卿、号は魯堂、1727年-1789年)は春秋の学を修め、『左伝標例』の著書があり、阿波藩に使えた。以後、那波家は、利貞の父、那波韋(字は緩卿、号は蜆北)まで、代々阿波藩に藩儒として仕えた。
1898年(明治31年)、利貞が8歳の時、父の韋が亡くなり、利貞は母の旧姓多賀氏より経学の教えを受けた。
徳島県立徳島中学校を卒業し、第三高等学校大学予科に入学し、第一部乙類に所属した。
1912年大正元年)7月、第三高等学校を卒業し、京都帝国大学文科大学史学科に入学し、東洋史学を専攻した。1915年(大正4年)に京都帝国大学を卒業し、同大学院に進学した。
1921年(大正10年)、第三高等学校教授。1929年(昭和4年)、京都帝国大学助教授。1931年(昭和6年)より2年間、文部省の在外研究員となり渡欧、フランス敦煌文献の調査を行なう。
1938年(昭和13年)、京都帝国大学教授、文学部東洋史学第一講座を担当した。同年、「開元天保初期の交が時世の一変転期たるの考証」にて、文学博士。
1953年(昭和28年)8月、京都大学を定年退官。最終講義は、「唐代の庶民教育における算術科の内容とその布算方法について」と題して、10月11日に京都大学楽友会館で行なわれた。9月、名誉教授。同月、京都女子大学教授。後、甲南大学教授。
1970年(昭和45年)10月に没し、京都市左京区百万遍の了蓮寺で葬儀が営まれた。享年81。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「那波利貞」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.