翻訳と辞書
Words near each other
・ 那沙美
・ 那沙美 (敷設艇)
・ 那波一寿
・ 那波利貞
・ 那波加神社
・ 那波多目
・ 那波多目功一
・ 那波宗俊
・ 那波村
・ 那波氏
那波活所
・ 那波田目
・ 那波町
・ 那波藩
・ 那波道円
・ 那波郡
・ 那波顕宗
・ 那波駅
・ 那海
・ 那爛陀寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

那波活所 : ミニ英和和英辞書
那波活所[なば かっしょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [ところ, どころ]
 (suf) place

那波活所 : ウィキペディア日本語版
那波活所[なば かっしょ]
那波 活所(なば かっしょ、文禄4年(1595年) - 正保5年1月3日1648年1月27日))は、江戸時代初期の儒学者。名は信吉・方・觚。字は道円。通称は平八。
播磨国姫路の豪農の家に生まれ、儒学医術とを学んだ後、京都に出て藤原惺窩に師事した。林羅山松永尺五堀杏庵とともに「惺窩門四天王」の一人と称される。1623年元和9年)肥後国熊本藩加藤忠広に仕え、1635年寛永12年)から紀伊国和歌山藩徳川頼宣に儒臣として仕えた。活字による『和名抄』の刊行にかかわっている。
著書に『人君明暗図』『活所遺稿』がある。『桜譜』はの専門書の先駆けであるばかりでなく、桜の品種を記載したものとして貴重。
学問源流』などを著した那波師曾(魯堂)は玄孫にあたる。後世の孫には、京都大学教授で東洋史学者の那波利貞がある。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「那波活所」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.