|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 碑 : [いしぶみ] 【名詞】 1. stone monument bearing an inscription
那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)とは栃木県大田原市(旧・那須郡湯津上村)にある古碑(飛鳥時代)であり、国宝に指定されている。書道史の上から多賀城碑、多胡碑と並ぶ日本三大古碑の1つとされる。 碑身と笠石は花崗岩である。19字×8行=152字の碑文が刻まれている。 永昌元年(689年)、那須国造で評督に任ぜられた那須直葦提の事績を息子の意志麻呂らが顕彰するために、700年に建立されたものである。「永昌」という元号は唐のものであるが、日本の元号は686年に天武天皇の崩御により701年の大宝まで停止されていたため、唐の元号を使用したと考えられている。 延宝4年(1676年)、僧侶・円順により発見されその報を受けた領主である徳川光圀が笠石神社を創建し碑の保護を命じた。さらに碑文に記された那須直葦提、意志麻呂父子の墓と推定した上侍塚古墳と下侍塚古墳の発掘調査と史跡整備を家臣の佐々宗淳に命じている。碑は表面を下にして埋もれていたため、碑文が保存されたと推定される。 現在、笠石神社の神体として祀られ崇敬されている。 == 銘文 == ■は外字であり、()内は釈文である。 永昌元年■(己)丑四月飛鳥浄御■■■■■(原宮那須国)造 追大壹■(那)■(須)■(直)韋提評■(督)被賜■(歳)次■(庚)子年■(正)月 二壬子日辰■■(節殄)故意斯麻■■(呂等)立■(碑)銘偲云尓 仰惟■(殞)公廣■■■■(氏尊胤国)家棟■(梁)一世之中重被■(貳) ■(照)一命之期連見再甦■(砕)骨挑髄■(豈)報前恩是以 曾子之家无有■(嬌)子仲■(尼)之門无有罵者行孝之 子不改其語銘夏尭心澄神■■(照乾)六月童子意香 助■(坤)作■(徒)之大合言■(喩)字故無翼長飛无根更固 永昌元年己丑四月、飛鳥浄御原大宮に、那須国造で追大壹の那須直韋提は、評督を賜はれり。 歳は庚子に次る年の正月二壬子の日辰節に殄れり。故に意斯麻呂ら、碑銘を立て、偲びて尓か云ふ。 仰ぎ惟るに殞公は、廣氏の尊胤にして、国家の棟梁なり。一世之中に重ねて貳照せられ 一命之期に連ねて再甦せらる。砕骨挑髄するも、豈に前恩に報いん。是を以て 曾子の家に嬌子有ること无く、仲尼の門に罵者有ること无し。行孝の子は 其の語を改めず、銘夏尭心、澄神照乾。六月童子、意香 助坤。作徒之大、合言喩字。故に、翼無くして長飛し、根无くして更に固まんと。 永昌元年己丑四月、飛鳥浄御原朝に、那須国造で追大壹の那須直韋提は、那須評督に任じられた。 歳は庚子に次る年の正月二壬子の日辰節に亡くなった。そこで意斯麻呂ら、碑銘を立て、故人を偲んで以下のように云ふ。 仰ぎ惟るに故人は、那須國造一族の嫡承継主で、朝廷の片腕でもあった。一世之中に重ねて貳照せられ 一命之期に連ねて再甦せらる。斯様な一族の中興の英主の恩に、どうやっても報いたい。 そこで儒教の教えに従って、父親への孝心をあらわすべく、 また仏神の御教えも受けて、ここに一文を草す。故人の遺志が長く広く、地に根付かんことを。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「那須国造碑」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|