翻訳と辞書
Words near each other
・ 邪風林
・ 邪飛
・ 邪馬台
・ 邪馬台 (重量物運搬船)
・ 邪馬台国
・ 邪馬台国 (雑誌)
・ 邪馬台国の秘密
・ 邪馬台国の言語
・ 邪馬台国はなかった
・ 邪馬台国九州説
邪馬台国畿内説
・ 邪馬台国論争
・ 邪馬台幻想記
・ 邪馬壱国
・ 邪馬壹国説
・ 邪馬臺国
・ 邪馬臺國
・ 邪鬼
・ 邪魂狩り
・ 邪魅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

邪馬台国畿内説 : ミニ英和和英辞書
邪馬台国畿内説[やまたいこくきないせつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よこしま]
  1. (adj-na,n) wicked 2. evil 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
畿内 : [きない]
 【名詞】 1. territories in the vicinity of the capital and under direct imperial rule 2. (in Japanese history) the five kuni in the immediate vicinity of Kyoto
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [せつ]
  1. (n,n-suf) theory 

邪馬台国畿内説 : ウィキペディア日本語版
邪馬台国畿内説[やまたいこくきないせつ]
本項では、邪馬台国の所在地に関する学説のうち、畿内地方にあるとする邪馬台国畿内説(やまたいこくきないせつ)を概説する。
==概要==

新井白石が「古史通或問」において大和国説を説いた。「外国之事調書」で筑後国山門郡説を説いた。以降、江戸時代から現在まで学界の主流は「畿内」(内藤湖南ら)と「九州」(白鳥庫吉ら)の二説に大きく分かれている。ただし、九州説には、邪馬台国が”移動した"とする説(「東遷説」)と"移動しなかった"とする説がある。「東遷説」では、邪馬台国が畿内に移動してヤマト王権になったとする。
久米雅雄は「二王朝並立論」を提唱し、「自郡至女王国萬二千餘里」の「女王国」と、「海路三十日」(「南至投馬国水行二十日」を経て「南至邪馬台国水行十日」してたどり着く)の「邪馬台国」とは別の「相異なる二国」であり、筑紫にあった女王国が「倭国大乱」を通じて畿内に都した新王都が邪馬台国であるとする〔久米雅雄「新邪馬台国論―女王の鬼道と征服戦争―」『歴史における政治と民衆』1986年、「親魏倭王印とその歴史的背景」『日本印章史の研究』雄山閣、2004年)。〕。
1960年代には、畿内で邪馬台国の時期にあたる遺物があまり出土しないのに比べ、九州では豊富であると考えられていたが、1970年代から交差年代による考古学的年代決定論の研究が進み、考古学的には畿内説が支持されるようになった。にある〔石野 博信『大和・纒向遺跡』、邪馬台国の候補地・纒向遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) 、田原本町教育委員会『唐古・鍵遺跡の考古学』〕〔ただし、年輪年代学では原理的に遺跡の年代の上限しか決定できない上に、まだ専門家の数が少なく、日本の標準年輪曲線は一つの研究グループによって作成され、正確データの公表すらなされておらず追試検証が行われていないためである。放射性炭素年代測定法にしても、測定資料をとることは遺物を損傷することでもあり機材も必要なので追試検証は行われないとの指摘もある。〕。この畿内説に立てば、3世紀の日本に少なくとも大和から大陸に至る交通路を確保できた勢力が存在したことになり、大和を中心とした西日本全域に大きな影響力を持つ勢力、即ち「ヤマト王権」がこの時期既に成立しているとの見方ができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「邪馬台国畿内説」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.