|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 諸 : [しょ] 1. (pref) various 2. many 3. several ・ 諸国 : [しょこく] 【名詞】 1. various countries (often used as suffix) ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 物語 : [ものがたり] 1. (n,vs) tale 2. story 3. legend ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
『邯鄲諸国物語』(かんたんしょこくものがたり)は、国内諸国の伝奇物語を繋げたオムニバスの合巻。天保5年(1834年)、柳亭種彦が書き始め、その没後、門弟の笠亭仙果が、弘化5年(1848年)から書き繋いだ。 ==経緯== 天保5年、52歳の柳亭種彦は、『偐紫田舎源氏』の11、12、13編を刊行して人気の盛りにあった。(好評だった『正本製』シリーズは、3年前に終わっていた。)この年から彼は、『邯鄲諸国物語』を、『田舎源氏』に並行して世に問い、毎年あるいは隔年に編を重ねた。挿絵は親友の歌川国貞であった。 天保13年(1842年)、種彦は水野忠邦の天保の改革により、『田舎源氏』の出版を禁じられ、そして没し、『諸国物語』は8編で中断した。 * 柳亭種彦の『邯鄲諸国物語』 * 初編/2編:天保5年(1834)、近江の巻/近江の巻 附 出羽の巻 * 3編:天保6年(1835)、大和の巻 * 4編:天保8年(1837)、大和の巻 * 5編:天保9年(1838)、大和巻残編 * 6編:天保11年(1840)、播磨の巻前編 * 7編/8編:天保12年(1841)、播磨の巻中編/播磨の巻下編 弘化5年(1848年)、種彦の門弟だった笠亭仙果が、「故柳亭先生旧案門人仙果補綴」と断り書きして9編を出し、以後続刊した。絵師は変わった。 * 笠亭仙果の『邯鄲諸国物語』 * 9編:弘化5年(1848)、伊勢の巻前編、二世歌川豊国画 * 10編:嘉永2年(1849)、伊勢の巻後編 附 遠江の巻、二世豊国画 * 11編:嘉永3年(1850)、遠江の巻前編、二世豊国画 * 12/13編:嘉永4年(1851)、遠江の巻後編、二世豊国画/摂津の巻、二世豊国・歌川貞秀画 * 14/15編:嘉永5年(1852)、摂津の巻、貞秀画/摂津の巻、貞秀画 * 16/17/18編:嘉永6年(1853)、摂津の巻、二世国貞画/摂津の巻、二世国貞画/摂津の巻、二世国貞画 * 19編:安政元年(1854)、摂津の巻、二世国貞画 * 20編:安政3年(1856)、摂津の巻、二世国貞画 全20編を通じ、版元は芳町(現在の中央区日本橋人形町)の栄久堂山本平吉であった。一編は上下2冊、一冊は半裁した半紙の右左に1ページずつを刷り、2つに折り、10枚重ねて綴じた20ページの、B6に近い中本であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「邯鄲諸国物語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|