翻訳と辞書
Words near each other
・ 郡上おどり
・ 郡上みそ
・ 郡上ケーブルテレビ
・ 郡上・白川街道、堺・紀州街道ほか
・ 郡上一揆
・ 郡上一揆 (映画)
・ 郡上中継局
・ 郡上八幡
・ 郡上八幡IC
・ 郡上八幡インターチェンジ
郡上八幡テレビ
・ 郡上八幡中継局
・ 郡上八幡城
・ 郡上八幡藩
・ 郡上八幡郵便局
・ 郡上八幡駅
・ 郡上北高校
・ 郡上北高等学校
・ 郡上区検察庁
・ 郡上味噌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

郡上八幡テレビ : ミニ英和和英辞書
郡上八幡テレビ[ぐじょうはちまん てれび]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぐん]
 【名詞】 1. country 2. district 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [やつ]
 (num) eight
八幡 : [はちまん]
  1. (adv,n) God of War 2. Hachiman 

郡上八幡テレビ : ウィキペディア日本語版
郡上八幡テレビ[ぐじょうはちまん てれび]
郡上八幡テレビ(ぐじょうはちまん・テレビ)は、岐阜県郡上郡八幡町(現:郡上市)で、1962年から共同受信を行い、1963年から有線テレビ放送施設として初めての自主放送を行なった、事実上日本初のケーブルテレビ局である。1966年まで存続した。
==概要==
日本のテレビ放送は1953年に本放送が開始されて以後着実に放送局の数を増やしたが、当時は主に県庁所在地とその周辺が中心であり、山間部などでは地形の問題上直接アンテナを建てても受信することが困難な地域も多数存在した。
地上波の番組を再配信する「共同受信施設」は1955年群馬県伊香保温泉で第1号が設置されたが、いわゆる独自の番組を編成する今日のケーブルテレビの概念を取り入れた局はこれまで皆無だった。1962年に岐阜県八幡町で開局した共同受信施設を利用して、当時の中央公民館長・菅野一郎が中心となって、自主制作番組の放送を提案。中日新聞社にも協力を要請し、共同受信施設開局から1年が経過した1963年9月に第1回の自主放送が行われた。
略称は「GHK-TV(Gujyo-Hatiman Kyodo Jyushin Kumiai - Tele Visionの略)」である。
自主放送では八幡町を含む郡上郡周辺地域におけるお祭りやスポーツ大会、文化イベントの中継を行ったほか、中日新聞提供によるニュース番組、趣味講座番組、学校や人物の紹介番組など地域密着型の番組編成を展開した。しかし1965年を境に、資金難や八幡町のテレビ中継所開局(1964年)の影響もあって加入者が激減。1966年6月8日をもって共同受信組合が廃止され、自主放送も打ち切りとなった。
この自主放送の経験がその後の日本のケーブルテレビ文化の基礎となったといってもいい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「郡上八幡テレビ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.