翻訳と辞書
Words near each other
・ 郡司成忠
・ 郡司敏良
・ 郡司次郎正
・ 郡司正勝
・ 郡司歩
・ 郡司洋
・ 郡司淳
・ 郡司琢哉
・ 郡司職
・ 郡司職田
郡司鋳造所
・ 郡司隆男
・ 郡和子
・ 郡国制
・ 郡垣遺跡
・ 郡場寛
・ 郡奉行
・ 郡宗保
・ 郡家
・ 郡家 (淡路市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

郡司鋳造所 : ミニ英和和英辞書
郡司鋳造所[ぐんじちゅうぞううしょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぐん]
 【名詞】 1. country 2. district 
鋳造 : [ちゅうぞう]
  1. (n,vs) casting 2. founding 3. minting 
鋳造所 : [ちゅうぞうしょ]
 【名詞】 1. a foundry 2. a mint
: [ところ, どころ]
 (suf) place

郡司鋳造所 : ウィキペディア日本語版
郡司鋳造所[ぐんじちゅうぞううしょ]
郡司鋳造所(ぐんじちゅうぞううしょ)とは、にあった長州藩鋳造所で、幕末には大型の大砲の鋳造も行われた。
==概要==
郡司家は三田尻に居住し、大内氏に仕える鋳物師であった。大内氏滅亡後、江戸時代前期に大砲鋳造の技術により長州藩に召し抱えら萩に移った。江戸時代を通じて、すき先など生活用具、梵鐘などを製造していた。
幕末、長州藩は郡司源之允を長崎高島秋帆のもとに派遣して、洋式砲術を研究させた。さらに幕府から三浦半島警護の命令うけると鋳物師を江戸に派遣し、嘉永7年(1854年)に佐久間象山の指導のもとに18ポンド砲を鋳造させた。この大砲は後に下関に移され、下関戦争で使用されている。
幕府が諸藩に洋式砲術の採用を奨励すると、長州藩は郡司家の細工場を大砲鋳造所とし、郡司喜平治(1804年-1882年)を大砲鋳造用掛に命じた。鋳造所では「こしき炉」と「たたら」とによる、在来の技術を用いた方法により洋式大砲の鋳造が行われた。下関戦争では、ここで製造された24ポンド砲や32ポンド砲が使用されている。このときフランス軍によって鹵獲された長州藩の大砲の何門かがパリ廃兵院に保管されていたが、現在は下関に貸与されている。またロンドン近郊の王立大砲博物館(The Royal Artillery Museum)、アメリカのワシントン海軍工廠にも保存されている。
平成12年度(2000年)に山口県埋蔵文化財センターが行った発掘調査では、巨大な石組の大砲鋳造遺構が確認され、また実際に使われた鋳型も多数発見された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「郡司鋳造所」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.