|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 郡 : [ぐん] 【名詞】 1. country 2. district ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山地 : [さんち, やまち] (n) mountainous district ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地方 : [ちほう] 【名詞】 1. area 2. locality 3. district 4. region 5. the coast ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 広域 : [こういき] 【名詞】 1. wide area ・ 域 : [いき] 【名詞】 1. region 2. limits 3. stage 4. level ・ 消防 : [しょうぼう] 【名詞】 1. fire fighting 2. fire department ・ 組 : [くみ] 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set ・ 組合 : [くみあい] 【名詞】 1. association 2. union ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本部 : [ほんぶ] 【名詞】 1. headquarters
郡山地方広域消防組合(こおりやまちほうこういきしょうぼうくみあい)は、福島県郡山市、田村市、田村郡三春町及び小野町の2市2町によって組織された消防組合である。消防本部は、郡山市に置かれている。 == 沿革 == *1932年(昭和7年)4月 郡山市常備消防部として発足。 *1950年(昭和25年)4月 郡山市消防本部を設置、常備消防部を郡山市消防署へ改組。 *1958年(昭和33年)12月 消防庁舎落成。 *1967年(昭和42年)11月 熱海出張所を開設。 *1969年(昭和44年)2月 磐光ホテル火災が発生。 *1969年(昭和44年)12月 日和田出張所を開設。 *1971年(昭和46年)4月 田村出張所を開設。 *1973年(昭和48年)4月 郡山市を基幹とし、本宮町、三春町、小野町、滝根町、大越町、都路村、常葉町、船引町で、郡山地方広域消防組合設立。郡山市消防本部は郡山地方広域消防組合消防本部に移行。郡山市消防署を郡山消防署に改称。 *1974年(昭和49年)4月 大槻分署、本宮分署、三春分署、小野分署及び船引分署を開設。 *1975年(昭和50年)4月 安積分署及び常葉分署を開設。 *1977年(昭和52年)4月 滝根分署及び喜久田分署を開設。 *1978年(昭和53年)4月 消防音楽隊が発足。 *1979年(昭和54年)5月 針生分署を開設。 *1980年(昭和55年)4月 都路分署を開設。 *1980年(昭和55年)7月 本宮町の消防事務が安達地方広域行政組合に移管。 *1981年(昭和56年)2月 湖南分署を開設。 *1982年(昭和57年)4月 船引分署が船引消防署に昇格。 *1982年(昭和57年)7月 中田分署を開設。 *1986年(昭和61年)12月 移分駐所を開設。 *1995年(平成7年)3月 初の高規格救急車を郡山消防署に配置。 *1999年(平成11年)9月 現在の消防本部、郡山消防署庁舎が竣工。 *2004年(平成16年)4月 大越分遣所を開設。 *2004年(平成16年)10月 新潟中越地震に緊急消防援助隊を派遣。 *2005年(平成17年)3月 田村市の発足に伴い、船引消防署を田村消防署に改称。 *2008年(平成20年)6月 岩手宮城内陸地震に緊急消防援助隊を派遣。 *2008年(平成20年)7月 福島県内で初となる高度救助隊(通称:スーパーレスキュー郡山)が発足。 *2010年(平成22年)11月 郡山市西部の警防体制の見直しに伴い、大槻分署及び喜久田分署をそれぞれ大槻基幹分署、喜久田基幹分署に改称。また、針生分署が救急活動を専門に行う針生救急所となる。 *2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災が発生。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「郡山地方広域消防組合」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|