翻訳と辞書
Words near each other
・ 郵便追跡サービス
・ 郵便配達
・ 郵便配達はいつもベルを二度鳴らす
・ 郵便配達は二度ベルを鳴らす
・ 郵便配達は二度ベルを鳴らす (1942年の映画)
・ 郵便配達は二度ベルを鳴らす (1946年の映画)
・ 郵便配達は二度ベルを鳴らす (1981年の映画)
・ 郵便配達人ジョゼフ・ルーラン
・ 郵便配達夫はいつも二度ベルを鳴らす
・ 郵便飛行機
郵便馬車
・ 郵便馬車 (ボードゲーム)
・ 郵券
・ 郵政
・ 郵政MD
・ 郵政カブ
・ 郵政ユニオン
・ 郵政・ガリレオ解散
・ 郵政三事業
・ 郵政事務次官


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

郵便馬車 : ミニ英和和英辞書
郵便馬車[ゆうびんばしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

郵便 : [ゆうびん]
 【名詞】 1. mail 2. postal service 
便 : [べん, よすが]
 【名詞】 1. way 2. means
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
馬車 : [ばしゃ]
 【名詞】 1. coach 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

郵便馬車 : ウィキペディア日本語版
郵便馬車[ゆうびんばしゃ]

郵便馬車(ゆうびんばしゃ)は、馬車による郵便輸送〔
〕、および、その郵便輸送に使用された馬車を指す。欧州では郵便と共に一般乗客も乗せて運んだ、長距離移動用途の馬車の一種でもあった。
== 概要 ==
英国では1784年から郵便を輸送するために馬車が用いられ、これはメールコーチ (mail coach) とよばれた。日本で言う馬車の一種であり、英語ではキャリッジに相当するもの。欧州各国において馬車用語としての郵便馬車とは、単に馬車を郵便に用いたものを指すのではなく具体的な仕様が定まったものを指す。また、一般乗客の人数は基本は4人からという少人数乗車用であり料金的には割高で一般に裕福な層が利用した。英国ではメールコーチは1850年代に鉄道網に置き換えられた。
フランスでは、1791年から郵便輸送に馬車が用いられるようになり、これはマル=ポスト (malle-poste) とよばれた〔
ISBN 4-560-02854-0
〕。日本では明治初期の郵政事業開始時の1870年代から郵便輸送に馬車が用いられた〔。東京では1925年(大正15年)まで使われていた。1951年岡本敦郎の「あこがれの郵便馬車」がヒットしたが、この頃はすでに実物は廃れていた。
郵便輸送用途に使用されたメールコーチやマル=ポストも郵便馬車と記されるがその内容は異なっている。欧州の郵便馬車はコーチタイプで外界と区切るための客室が設けられており郵便輸送と同時に有料で乗客も運んでいたが、日本では郵便物の輸送用途のみでありサスペンションはついていたが屋根はなく荷台にをかぶせた車両を引く馬車スタイルだった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「郵便馬車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.