翻訳と辞書
Words near each other
・ 郵便飛行機
・ 郵便馬車
・ 郵便馬車 (ボードゲーム)
・ 郵券
・ 郵政
・ 郵政MD
・ 郵政カブ
・ 郵政ユニオン
・ 郵政・ガリレオ解散
・ 郵政三事業
郵政事務次官
・ 郵政事業
・ 郵政事業庁
・ 郵政事業民営化
・ 郵政企画管理局
・ 郵政儲蓄
・ 郵政儲蓄銀行
・ 郵政公社
・ 郵政労働者ユニオン
・ 郵政博物館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

郵政事務次官 : ミニ英和和英辞書
郵政事務次官[ゆうせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

郵政 : [ゆうせい]
 【名詞】 1. postal system 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
政事 : [せいじ]
 (n) political affairs
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
事務 : [じむ]
 【名詞】 1. business 2. office work 
事務次官 : [じむじかん]
 【名詞】 1. permanent vice-president 2. undersecretary 3. vice-minister 
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 
次官 : [じかん]
 【名詞】 1. vice-minister 2. undersecretary 
: [かん]
 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy

郵政事務次官 ( リダイレクト:郵政省#郵政事務次官 ) : ウィキペディア日本語版
郵政省[ゆうせいしょう]

郵政省(ゆうせいしょう)は、2001年平成13年1月5日まで存在した郵便事業・郵便貯金事業・郵便為替事業・郵便振替事業・簡易保険(簡易生命保険事業)及び電気通信無線放送行政を取扱う中央省庁である。長は郵政大臣
== 来歴 ==

* 1949年6月1日 - 逓信省の二省(郵電)分離に伴い、電気通信省とともに郵政省が設置された〔同年3月31日法律第6号「郵政省設置法の一部を改正する法律」〕。
* 1952年8月1日 - 電気通信省の日本電信電話公社への移行、総理府電波監理委員会の廃止に伴い、電気通信監督行政、電波監理行政を新たに所管した。
* 2001年1月6日 - 中央省庁再編の実施に伴い、郵便・簡易保険・貯金の各事業を郵政事業庁へ分割。情報通信部門自治省総務庁と統合。総務省が発足し、郵政省は廃止された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「郵政省」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ministry of Posts and Telecommunications (Japan) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.