翻訳と辞書
Words near each other
・ 郷六孫九郎
・ 郷内
・ 郷内村
・ 郷分トンネル
・ 郷分村
・ 郷力也
・ 郷勇
・ 郷原インターチェンジ
・ 郷原信郎
・ 郷原宏
郷原宿
・ 郷原洋司
・ 郷原洋行
・ 郷原漆器
・ 郷原駅
・ 郷古潔
・ 郷司
・ 郷司利也子
・ 郷司基晴
・ 郷司正巳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

郷原宿 : ミニ英和和英辞書
郷原宿[ごうばらじゅく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

郷原宿 : ウィキペディア日本語版
郷原宿[ごうばらじゅく]

郷原宿(ごうばらじゅく)は北国西街道(善光寺街道、善光寺西街道)の宿場で、信濃国筑摩郡郷原町村と堅石町村〔堅石町村には東山道覚志(かがし)駅があり、後に転訛し堅石(かたいし)になったという。〕にまたがっていた。(現長野県塩尻市)。なお、明治35年(1902年)の篠ノ井線開通(松本―塩尻間)にともない宿場の機能を失っている。
== 歴史 ==
慶長18年(1613年)松本藩小笠原秀政飯田より入封し、翌年宿場改めを行った。中山道洗場宿から松本の猿ヶ番場峠を越えて稲荷山宿までの善光寺街道を整備し、奈良井川東岸の上野地籍の人々を街道沿いに移住させて郷原宿を設定した。〔『ふれあいの郷 ごうばら』(郷原宿を愛する会 2014)〕当初は総家数23軒の集落であった。これが慶安4年(1651年)には38軒、安政2年(1855年)には総家数72軒となっている。それでも中山道三宿の天保14年(1843年)の家数は塩尻宿166軒、洗馬宿163軒、本山宿117軒と比べるとはるかに少ない。これは中山道が五街道の一つであって公儀の通行が多く、主要街道としての宿場の構成を備えていたからであり、郷原宿は地方の脇街道の宿場であったためである。〔「塩尻市郷原宿の町並」http://matinami.o.oo7.jp/kousinetu/siojiri-gouhara.html〕
元禄3年(1687年)ころから伝馬(馬による荷物運び)、助郷(人馬の応援提供)が整備され、助郷宿としての役割を担った。本陣や脇本陣はなかったが、大名などは山城屋や問屋に休泊したとされる。
二度の大火により、郷原宿は全焼する。一度目は文政4年(1821年)で、二度目は安政5年(1858年)、一度目の大火で郷福寺も全焼するがその後再建されている。二度目の大火の際、郷福寺のみが類焼を免れた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「郷原宿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.