|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 々 : [くりかえし] (n) repetition of kanji (sometimes voiced) ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 扇 : [おうぎ] 【名詞】 1. folding fan ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry
都々逸坊 扇歌(どどいつぼう せんか)は、都々逸、落語の名跡。現在は空き名跡となっている。 亭号は都々一坊とも表記 #初代 都々逸坊扇歌は本項にて記述。 #2代目 都々逸坊扇歌(生年不詳 - 1867年6月) - 本姓は四谷といい、御家人の娘、俗に「女雷(めらい)の扇歌」。15歳で初代の門で都川(または「都家」)歌女吉と言い、元祖(初代)死後まもなく襲名。番付には、亭号は「都々一」「都々一尼」等で記されている。江戸4代目桂文治の兄・都川歌丸の妻、つまり女性。享年は28歳。墓所は本所小梅浄泉寺。 #3代目 都々逸坊扇歌(1829年(逆算) - 1880年4月5日) - 上方出身の僧侶とも日本橋室町の乾物屋の子で名を米吉ともいわれる、14歳の時に荷物の上で飛び跳ねて遊んでいたときに足を痛め障害不自由になったので座ってできる仕事ということで常磐津の家元に弟子入りし常磐津米太夫という名取になった。その後無断に寄席に出たために米太夫の名を剥奪され、4代目船遊亭扇橋(または初代扇歌)の門で都川扇三郎の名で正式に寄席に出演、足が不自由だったので寄席掛け持ちは駕籠であった。慶応初年(明治2年3月とも)にはすでに扇歌となった。本名は斎藤豊吉。享年51。戒名は「三世扇歌居士」。 #4代目 都々逸坊扇歌(1855年9月 - 1897年9月25日) - 2代目同じ女性。なぜか小指が無かったという。幼少の時代からは東家小満之助の名で常磐津で寄席に出る。14、15歳頃から高座に出て1886年には顔付に名が存在するのでその頃に4代目襲名。この4代目は女性で都々逸扇歌で高座に上がっていた。「矯絃妙喉」と呼ばれ人気を博す、夫は3代目春風亭柳枝。本名は志沢たけ。享年42。墓所は谷中天王寺、戒名は「扇歌院名譽都々一大婦」。 #5代目 都々逸坊扇歌 - 後の俗に初代柳家つばめ。 #6代目 都々逸坊扇歌 - 後の3代目柳亭燕枝。 #7代目 都々逸坊扇歌 - 3代目富士松ぎん蝶が1952年に7代目扇歌を自称したが正式な襲名ではなかった為、特例で関係者のみ許可された。 ---- 初代 都々逸坊 扇歌(どどいつぼう せんか、文化元年(1804年、逆算) - 嘉永5年(1852年)10月29日(10月25日説もある)は、 江戸末期に一世を風靡した寄席芸人で都々逸の祖として知られる。 都々一坊 扇歌とも表記される。 ==経歴== 水戸領磯部村(常陸国、現在の茨城県常陸太田市磯部町)に、岡玄作という医師を父に、四人兄弟(男二人、女二人)の末っ子として生まれる。幼名は子之松(ねのまつ)、のちに福次郎と改める。通称桝屋福次郎という。 七歳で痘瘡を患らった時に、治療医である父親が、医書の真偽を確かめようと痘瘡の病人には大毒といわれる鰹を与え半失明となる。 17歳で「よしこの庵山歌」の名で門付の三味線を弾くようになる。 文政7年(文政8年)頃に江戸に出て、音曲噺で有名な落語家の初代船遊亭扇橋に弟子入りし、都々逸坊扇歌と改名し、江戸牛込の藁店(わらだな)という寄席を中心に活躍した。 その芸は、都々逸をはじめとした唄・三味線だけでなく、「なぞ坊主」の異名を取るほど謎かけに長けていた。 やがて、江戸で一番の人気芸人となり、八丁四方では寄席の入りが悪くなるという意味で、仲間うちから「八丁あらし」とあだ名された。天保時代には上方にも出向き活躍。「ちょんがれ声(白声)」だったという。 世相を風刺した唄も沢山作ったが、晩年にはそれが幕府・大名批判とされ江戸を追放される。 1852年に府中(現在の茨城県石岡市)に嫁いだ姉の住まいにて病に伏し没す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「都々逸坊扇歌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|